霧島ツツジ
沖縄おでん
2024年04月29日
一昨日の母の月命日のおときは、沖縄おでんを食べにいきました。

苦瓜のサラダ
苦いです〜

海葡萄

胡瓜とチーズとウインナーを爪楊枝を刺したもの

沖縄おでん

にんじん
これは半分にしてますが、なんと、丸ごと入ってました。
他には、蒟蒻、糸蒟蒻、大根、竹輪、玉子、豚足
が入ってました。

豚足はよく煮込まれていて、ほろほろ砕けます。

フライドポテト

沖縄おでんもポテトフライもこれをかけて食べると美味しい。
島唐辛子を泡盛に漬けた調味料・・なんという名前なのか知りません。

チャーハン

ゴーヤチャンプル
すごく苦い!
デザートはバニラアイスでした。
では、また!

苦瓜のサラダ
苦いです〜

海葡萄

胡瓜とチーズとウインナーを爪楊枝を刺したもの

沖縄おでん

にんじん
これは半分にしてますが、なんと、丸ごと入ってました。
他には、蒟蒻、糸蒟蒻、大根、竹輪、玉子、豚足
が入ってました。

豚足はよく煮込まれていて、ほろほろ砕けます。

フライドポテト

沖縄おでんもポテトフライもこれをかけて食べると美味しい。
島唐辛子を泡盛に漬けた調味料・・なんという名前なのか知りません。

チャーハン

ゴーヤチャンプル
すごく苦い!
デザートはバニラアイスでした。
では、また!
葱坊主
2024年04月28日
スーパーでネギを買うと、根っこをプランターに植えていたんです。
冬は中々大きくなりません。
春になると急に大きくなって、もうちょっと大きくなると、すき焼きにでもできるかも〜
と思うていたら、葱坊主ができてきました。

硬くなるそうで、美味しくないんだって!
葱坊主の横のネギだけ残して、全て収穫!

イカが安くなっていたので、「ぬた」にしました。
この上に、山椒の若芽を摘んできて大量にふりかけました。
今の時期、山椒の芽が大量に出ているので、合いそうなものには、入れます。
味噌とか醤油と相性がいいので、味噌汁にも煮付けにもいれてます。
では、また!
冬は中々大きくなりません。
春になると急に大きくなって、もうちょっと大きくなると、すき焼きにでもできるかも〜
と思うていたら、葱坊主ができてきました。

硬くなるそうで、美味しくないんだって!
葱坊主の横のネギだけ残して、全て収穫!

イカが安くなっていたので、「ぬた」にしました。
この上に、山椒の若芽を摘んできて大量にふりかけました。
今の時期、山椒の芽が大量に出ているので、合いそうなものには、入れます。
味噌とか醤油と相性がいいので、味噌汁にも煮付けにもいれてます。
では、また!
塩津海道
2024年04月27日
昨日は、塩津海道の散策

先ずは深坂地蔵さんに会いに行きました。
まさしく、平安時代、紫式部が越前に行く時とか帰る時に歩いた道です。
歩いてはいないかな?
馬に乗ったか輿に乗ったかです。

草がはえてません。
地元の人が定期的に草刈りをされているのでしょうね。

荷物は馬で運んだらしくて、問屋で載せ替えたらしい。
石垣が積まれていて、地面が馬や荷物で崩れないようにされているのでしょうか!

川が下を流れていて、平清盛が敦賀から塩津まで運河を掘れと命令したらしい。
川が流れているんやったら、舟が行けるようにしたらええやろと考えたんかな〜

この道も土砂が流れないようにか、一定距離を置いて石が埋め込まれている。
歩きやすい道で気持ちがいい。
紫式部が歩いているところが、いずれ放映されるだろうけど、どこでロケされるんやろうか?
ここは、機材を運び込むのに労力を要しそうで、使われないやろうけど

深坂地蔵に到着です。

地蔵堂です。大きいですね。

大きなお地蔵様でした。
ここで、月2回お参りしているとの老夫婦にお会いした。
また、疋田からお参りに来られたお二人連れの高齢男性にもお会いした。
塩津に抜けるのだそうです。
深坂峠を超えて疋田の方に行くと、紫式部が詠んだ歌碑ともう一つ誰やったかの歌碑が建ててあるので、見に行ってもええんやけど、また戻って来ないといけないから
今日はここまで、です。
では、また!

先ずは深坂地蔵さんに会いに行きました。
まさしく、平安時代、紫式部が越前に行く時とか帰る時に歩いた道です。
歩いてはいないかな?
馬に乗ったか輿に乗ったかです。

草がはえてません。
地元の人が定期的に草刈りをされているのでしょうね。

荷物は馬で運んだらしくて、問屋で載せ替えたらしい。
石垣が積まれていて、地面が馬や荷物で崩れないようにされているのでしょうか!

川が下を流れていて、平清盛が敦賀から塩津まで運河を掘れと命令したらしい。
川が流れているんやったら、舟が行けるようにしたらええやろと考えたんかな〜

この道も土砂が流れないようにか、一定距離を置いて石が埋め込まれている。
歩きやすい道で気持ちがいい。
紫式部が歩いているところが、いずれ放映されるだろうけど、どこでロケされるんやろうか?
ここは、機材を運び込むのに労力を要しそうで、使われないやろうけど

深坂地蔵に到着です。

地蔵堂です。大きいですね。

大きなお地蔵様でした。
ここで、月2回お参りしているとの老夫婦にお会いした。
また、疋田からお参りに来られたお二人連れの高齢男性にもお会いした。
塩津に抜けるのだそうです。
深坂峠を超えて疋田の方に行くと、紫式部が詠んだ歌碑ともう一つ誰やったかの歌碑が建ててあるので、見に行ってもええんやけど、また戻って来ないといけないから
今日はここまで、です。
では、また!
小谷城 その1
2024年04月24日
レイカディア大学で小谷城の校外学習
ガイド館に10時集合
小雨の降る中、車5台に便乗して番所に向かいます。
山城は殆ど登山です。
ハイキングシューズか登山靴がいいですね。
それと杖?ストックやね!

番所
お城の入り口にある曲輪なので番所だろうと江戸時代の人が付けた名称だそうで、当時はなんと呼ばれていたか不明なんだそうです。
登って行くと虎御前山が見えるところに出ます。
木を伐採してあって、見えるようになったそうで、気が茂って見えなかったんだそうな。

虎御前山に織田軍が布陣したらしく、喉元に突きつけられたようなものだそうです。

お茶屋

お馬屋
こんな山城に馬が来れるわけがないのですけど、城には馬がつきものだったので、江戸時代の人が名付けたらしい。

馬の水飲み場とのことだが、
先生が言うには、人が住んでいた山城なので、貯水していたのであろうとのこと。

馬の調教場
桜馬場
江戸時代に名前をつけた人は馬から離れられないらしい。
建屋の跡が見られるとのこと。
1間が越前と同じ幅

大広間跡
お市の方や子供たちが暮らしていたであろう屋敷跡

京極氏が住んでいたと思われる。
守護地頭の京極氏を担いでいた。

順番がわからなくなってきたので、
また明日!
整理して載せます。
ガイド館に10時集合
小雨の降る中、車5台に便乗して番所に向かいます。
山城は殆ど登山です。
ハイキングシューズか登山靴がいいですね。
それと杖?ストックやね!

番所
お城の入り口にある曲輪なので番所だろうと江戸時代の人が付けた名称だそうで、当時はなんと呼ばれていたか不明なんだそうです。
登って行くと虎御前山が見えるところに出ます。
木を伐採してあって、見えるようになったそうで、気が茂って見えなかったんだそうな。

虎御前山に織田軍が布陣したらしく、喉元に突きつけられたようなものだそうです。

お茶屋

お馬屋
こんな山城に馬が来れるわけがないのですけど、城には馬がつきものだったので、江戸時代の人が名付けたらしい。

馬の水飲み場とのことだが、
先生が言うには、人が住んでいた山城なので、貯水していたのであろうとのこと。

馬の調教場
桜馬場
江戸時代に名前をつけた人は馬から離れられないらしい。
建屋の跡が見られるとのこと。
1間が越前と同じ幅

大広間跡
お市の方や子供たちが暮らしていたであろう屋敷跡

京極氏が住んでいたと思われる。
守護地頭の京極氏を担いでいた。

順番がわからなくなってきたので、
また明日!
整理して載せます。
ほとけのざ?
2024年04月23日
放置していたプランターに雑草が生えてきて、コレは何や?

画像検索してみると「ホトケノザ」だそうです。
春の七草に「ホトケノザ」ってあったよね?
これ?はそれなのか?
検索してみると
ちなみに春の七草のホトケノザはキク科の
“コオニタビラコ(小鬼田平子)” という別の野草。和名としてホトケノザが正式に使われるのは、今回見つけたホトケノザです。残念ながら、こちらは食べてもおいしくないようです(T . T)
広がった葉の形が仏の蓮華座に似ている
ことに由来しますが、葉が1階、2階と
階層になっているので、別名として
サンガイグサ(三階草)とも呼ばれます。
とのこと。
ややこしいね。

小さな花を拡大してみると、こんなに綺麗な花でした。
お花は綺麗なのよ(^。^)
では、また!

画像検索してみると「ホトケノザ」だそうです。
春の七草に「ホトケノザ」ってあったよね?
これ?はそれなのか?
検索してみると
ちなみに春の七草のホトケノザはキク科の
“コオニタビラコ(小鬼田平子)” という別の野草。和名としてホトケノザが正式に使われるのは、今回見つけたホトケノザです。残念ながら、こちらは食べてもおいしくないようです(T . T)
広がった葉の形が仏の蓮華座に似ている
ことに由来しますが、葉が1階、2階と
階層になっているので、別名として
サンガイグサ(三階草)とも呼ばれます。
とのこと。
ややこしいね。

小さな花を拡大してみると、こんなに綺麗な花でした。
お花は綺麗なのよ(^。^)
では、また!
ゴミ当番
2024年04月22日
今日はゴミ当番でした。
不燃物の立ち番をしました。
不燃物の指定袋に入っているか?名前が書いてあるか?をチェックするのが仕事
7時から8時までの1時間

椅子を持って行きました。1時間も立ってられません。
立ってられるけど、座りたくなるんよね(^。^)
朝ごはんも食べてないし・・
問題は、耐荷重量を20kg以上もオーバーしていることなんですよ(T ^ T)
なので、座る時も立ち上がる時も、そーっと衝撃を与えないようにしないといけないのです。
上り山の時は4時間立ちっぱなしだったのですけど、すごく疲れました。
午後、ゴミ出しの所に収集してもらえなかったものがないか確認して、掃除して鍵を掛けて、次の当番さんに日誌とか鍵とか回して終了です。
靴とか不燃物だったのよ〜
母親の靴を出せば良かった。
では、また!
不燃物の立ち番をしました。
不燃物の指定袋に入っているか?名前が書いてあるか?をチェックするのが仕事
7時から8時までの1時間

椅子を持って行きました。1時間も立ってられません。
立ってられるけど、座りたくなるんよね(^。^)
朝ごはんも食べてないし・・
問題は、耐荷重量を20kg以上もオーバーしていることなんですよ(T ^ T)
なので、座る時も立ち上がる時も、そーっと衝撃を与えないようにしないといけないのです。
上り山の時は4時間立ちっぱなしだったのですけど、すごく疲れました。
午後、ゴミ出しの所に収集してもらえなかったものがないか確認して、掃除して鍵を掛けて、次の当番さんに日誌とか鍵とか回して終了です。
靴とか不燃物だったのよ〜
母親の靴を出せば良かった。
では、また!
ニュースポーツ大会
2024年04月22日
レイカディア大学のニュースポーツ大会がありました。
老化防止は運動なのだそうです。
種目は、5種目です。
先ずは、ラダーゲッター?やったかな
ゴルフボールのような大きさのボール2個に紐が付いていて繋がってるのです。
それを柵のようなのに引っ掛けて点数を競いました。
コレは相手チームに4試合して全て勝ちました。
次は、フライングゲッター?やったかな
フリスビーを投げて枠を抜き点数を競う!というもの。
コレは、引き分けと負け
次は、カローリング
2回負けて1回勝った。
囲碁ボール
コレも引き分けと勝ち
私たちはBチームで、Bチームの成績です。
うろ覚えですけど、
Aチームの成績はよくわかりません。
午後はボール送りゲーム
全員で参加しないと人数が足りません。
1試合2回ずつします。
2試合して1勝1敗

お昼のお弁当です。
みんな同じのを食べた。
成績は3位入賞。
楽しかったわ〜
チームで同じポロシャツを着て
では、また!
老化防止は運動なのだそうです。
種目は、5種目です。
先ずは、ラダーゲッター?やったかな
ゴルフボールのような大きさのボール2個に紐が付いていて繋がってるのです。
それを柵のようなのに引っ掛けて点数を競いました。
コレは相手チームに4試合して全て勝ちました。
次は、フライングゲッター?やったかな
フリスビーを投げて枠を抜き点数を競う!というもの。
コレは、引き分けと負け
次は、カローリング
2回負けて1回勝った。
囲碁ボール
コレも引き分けと勝ち
私たちはBチームで、Bチームの成績です。
うろ覚えですけど、
Aチームの成績はよくわかりません。
午後はボール送りゲーム
全員で参加しないと人数が足りません。
1試合2回ずつします。
2試合して1勝1敗

お昼のお弁当です。
みんな同じのを食べた。
成績は3位入賞。
楽しかったわ〜
チームで同じポロシャツを着て
では、また!
鯖缶そうめん
2024年04月20日
今日はお昼に鯖缶素麺を拵えました。
レイカディア大学の焼鯖素麺はネギでしたが、我が家では、毎年、今の時期にたっぷりの山椒の葉を使って拵えてます。
いつも5分くらい素麺を茹でるのですけど、授業では1分間でした。
なので、お湯を沸かしている間に出汁を拵えて、・・
出汁も授業では昆布だしに、鰹だしを丁寧に摂ったのですけど、
鰹と昆布の合わせだしの顆粒のを使って、鯖も缶詰!
缶詰の鯖を汁ごと鍋に入れて、缶の中に水を入れて中を洗うようシャバシャバしたのも鍋に入れて、醤油と味醂とお酒を入れて・・としているうちに
お湯が沸いてくるので、素麺を投入して湯がきます。
1分間
水に晒して滑りを取ったら、さっきの出汁に投入して、沸騰したら1分間
出汁を素麺が吸収してくれます。
お皿に盛り付けて、山椒の柔らかい新芽を散らして
完成です。

山椒のいい香り
いい匂いをお届けできないのが残念です。
大変美味しくできました。
山椒の木がないとできないから、
お金はかからないけど、マンションとかに住んでると味わえない一品だと思います。
そういう意味では贅沢な品かもしれませんね。
では、また!
レイカディア大学の焼鯖素麺はネギでしたが、我が家では、毎年、今の時期にたっぷりの山椒の葉を使って拵えてます。
いつも5分くらい素麺を茹でるのですけど、授業では1分間でした。
なので、お湯を沸かしている間に出汁を拵えて、・・
出汁も授業では昆布だしに、鰹だしを丁寧に摂ったのですけど、
鰹と昆布の合わせだしの顆粒のを使って、鯖も缶詰!
缶詰の鯖を汁ごと鍋に入れて、缶の中に水を入れて中を洗うようシャバシャバしたのも鍋に入れて、醤油と味醂とお酒を入れて・・としているうちに
お湯が沸いてくるので、素麺を投入して湯がきます。
1分間
水に晒して滑りを取ったら、さっきの出汁に投入して、沸騰したら1分間
出汁を素麺が吸収してくれます。
お皿に盛り付けて、山椒の柔らかい新芽を散らして
完成です。

山椒のいい香り
いい匂いをお届けできないのが残念です。
大変美味しくできました。
山椒の木がないとできないから、
お金はかからないけど、マンションとかに住んでると味わえない一品だと思います。
そういう意味では贅沢な品かもしれませんね。
では、また!
八幡堀
2024年04月20日
長浜の城下町ができた450年前
近江八幡にも秀吉の甥っ子秀次が築城した八幡山城があります。
ローブウエーで登りました。
頂上でお弁当

ばら寿司
間に鯖のそぼろが敷かれてます。
丹後お寿司だそうです。
頂上にお寺があって、中を見てまわりました。
京都のお寺を移設したんだそうです。

お庭に石楠花が満開で綺麗でした。
山を降りると
お城のお堀が残っていて、八幡堀というらしいです。
お舟で回れる。

お堀を残したのはすごいです。
駅と離れていたのが良かったのかな〜
近江八幡は駅のあたりは行きますが、ここまではなかなか行けません。
ラコリーナには行ったことがありますが、その近くなんですけど・・
では、また!
近江八幡にも秀吉の甥っ子秀次が築城した八幡山城があります。
ローブウエーで登りました。
頂上でお弁当

ばら寿司
間に鯖のそぼろが敷かれてます。
丹後お寿司だそうです。
頂上にお寺があって、中を見てまわりました。
京都のお寺を移設したんだそうです。

お庭に石楠花が満開で綺麗でした。
山を降りると
お城のお堀が残っていて、八幡堀というらしいです。
お舟で回れる。

お堀を残したのはすごいです。
駅と離れていたのが良かったのかな〜
近江八幡は駅のあたりは行きますが、ここまではなかなか行けません。
ラコリーナには行ったことがありますが、その近くなんですけど・・
では、また!