お盆
2024年08月16日
我が家のお盆は、14日の夕方お墓参りをして、御先祖さんをお迎えに行きます。
帰ってくると正信偈を唱和して、みんなで会席
お盆の中日は門徒になってるお寺さんに御仏供米を持ってご挨拶に
我が家はお米を作ってませんので、御仏供米料としてお金で納めています。
半紙とお茶とお茶菓子をいただきます。
昔はお茶碗にお茶を出してもらって、ヒジキの炊いたんを御手しようでよばれて、・・お正月は黒豆の炊いたんでした。
コロナ禍で、お茶もペットボトルのお茶になったし、お茶菓子もたねやの水羊羹でした。
そんなんもらうなら御仏供米料で千円では足りません。
でも、御仏供米は我々がいつも食べているものと同じものを仏様にも食べていただくということで、お米をお供えするというものなので、千円くらいが妥当なのです。
その帰りに「かつや」が感謝セールとして150円引きになってましたので、
ロースカツ定食を食べて帰りました。

久々に美味しかったです。
580円ですから
普段は730円なんよ
ではまた!
帰ってくると正信偈を唱和して、みんなで会席
お盆の中日は門徒になってるお寺さんに御仏供米を持ってご挨拶に
我が家はお米を作ってませんので、御仏供米料としてお金で納めています。
半紙とお茶とお茶菓子をいただきます。
昔はお茶碗にお茶を出してもらって、ヒジキの炊いたんを御手しようでよばれて、・・お正月は黒豆の炊いたんでした。
コロナ禍で、お茶もペットボトルのお茶になったし、お茶菓子もたねやの水羊羹でした。
そんなんもらうなら御仏供米料で千円では足りません。
でも、御仏供米は我々がいつも食べているものと同じものを仏様にも食べていただくということで、お米をお供えするというものなので、千円くらいが妥当なのです。
その帰りに「かつや」が感謝セールとして150円引きになってましたので、
ロースカツ定食を食べて帰りました。

久々に美味しかったです。
580円ですから
普段は730円なんよ
ではまた!
Posted by よこッペ at 12:22│Comments(0)
│地域の催し、季節の催し