琵琶湖博物館
2024年08月15日
琵琶湖博物館に行った。
烏丸半島の先端にある。
琵琶湖の生き物の展示
水中植物、淡水魚

琵琶湖の生き物ではないけど、どこかの淡水魚!デカい!

多分、チョウザメ
キャビアがチョウザメの卵

なんやったか忘れた。
琵琶湖ナマズが水槽を壊したとかで、琵琶湖ナマズの水槽は修理中だった。
この前、多賀博物館で見たアケボノゾウがここにもいた。

それよりもデカい
なんだったかの象の化石
なんしか凄い数の見学者たち
65才以上の滋賀県在住者は無料だったので、暇さえあればここに行って暇つぶしができる。
ちょっと遠いけど
二人で来たのなら年パスがいいよと看板に書いてあった。
年パスだと一人招待できるらしくて、年パス代が二人分よか安いらしい
琵琶湖の北湖を一周したことになった。
では、また!
烏丸半島の先端にある。
琵琶湖の生き物の展示
水中植物、淡水魚

琵琶湖の生き物ではないけど、どこかの淡水魚!デカい!

多分、チョウザメ
キャビアがチョウザメの卵

なんやったか忘れた。
琵琶湖ナマズが水槽を壊したとかで、琵琶湖ナマズの水槽は修理中だった。
この前、多賀博物館で見たアケボノゾウがここにもいた。

それよりもデカい
なんだったかの象の化石
なんしか凄い数の見学者たち
65才以上の滋賀県在住者は無料だったので、暇さえあればここに行って暇つぶしができる。
ちょっと遠いけど
二人で来たのなら年パスがいいよと看板に書いてあった。
年パスだと一人招待できるらしくて、年パス代が二人分よか安いらしい
琵琶湖の北湖を一周したことになった。
では、また!
妹子御膳
2024年08月14日
妹子の里だったかでご飯食べました。
小野妹子だそうです。
と言われても小野妹子なんて知らないですよね。
「おの いもうとこ」ではありません。
「おののいもこ」と読むのです。
遣唐使だったか?です。
近江牛のうどんとか、そうめんとか、カレーとか、ハンバーグとか
え?そうめん?
近江牛は霜降りで油がたくさんあるイメージです。
そうめんは冷たくてツルっと食べるイメージなんですけど、
油が固まってそうめんの出汁の上に白く浮いてそうな

こんなのが出てきました。
美味しそうやけど近江牛の良さが消えてるんちがうやろか

妹子御膳?だったかです。
天ぷら定食ですね。
エビ豆に赤蒟蒻
エビ豆は滋賀県の郷土料理ですからどこでもあります。
堅田のあたりでもあるのでしょうね。
赤蒟蒻は、この辺まであるか?
長浜でも売られてるんやけど、赤蒟蒻の地域は湖東地域に限られてるんやけど、
今は、滋賀県を代表する食べ物になったみたいや!
近江牛そうめんは1280円、
妹子御膳は1480円
少し高めの昼ごはんになりました。
では、また!
小野妹子だそうです。
と言われても小野妹子なんて知らないですよね。
「おの いもうとこ」ではありません。
「おののいもこ」と読むのです。
遣唐使だったか?です。
近江牛のうどんとか、そうめんとか、カレーとか、ハンバーグとか
え?そうめん?
近江牛は霜降りで油がたくさんあるイメージです。
そうめんは冷たくてツルっと食べるイメージなんですけど、
油が固まってそうめんの出汁の上に白く浮いてそうな

こんなのが出てきました。
美味しそうやけど近江牛の良さが消えてるんちがうやろか

妹子御膳?だったかです。
天ぷら定食ですね。
エビ豆に赤蒟蒻
エビ豆は滋賀県の郷土料理ですからどこでもあります。
堅田のあたりでもあるのでしょうね。
赤蒟蒻は、この辺まであるか?
長浜でも売られてるんやけど、赤蒟蒻の地域は湖東地域に限られてるんやけど、
今は、滋賀県を代表する食べ物になったみたいや!
近江牛そうめんは1280円、
妹子御膳は1480円
少し高めの昼ごはんになりました。
では、また!
菅浦
天ぷらご飯
2024年08月01日
ミホミュージアムに行った。
ミホさんが創立者らしい。
着いたらお昼
早速、ランチ
お蕎麦、天ぷらご飯、おにぎり御膳
しかなく
で、天ぷらご飯にしたけど、・・
天丼?やな!

少なそうだったので、おむすびを一個

ほしたら、ご飯におむすびですか?
と再確認してきた。
あ!お蕎麦におむすび?
そうや!その方が良かったか!
精進料理だったわ
では、また!
続きを読む
ミホさんが創立者らしい。
着いたらお昼
早速、ランチ
お蕎麦、天ぷらご飯、おにぎり御膳
しかなく
で、天ぷらご飯にしたけど、・・
天丼?やな!

少なそうだったので、おむすびを一個

ほしたら、ご飯におむすびですか?
と再確認してきた。
あ!お蕎麦におむすび?
そうや!その方が良かったか!
精進料理だったわ
では、また!
続きを読む
谷汲山華厳寺
2024年07月28日
揖斐川町から補助が出ているバスツアーで、谷汲山華厳寺に行ってきました。
お参りしてから食事です。
という話だったのに、
冷めないうちに先に食事しましょう。
に変わり
豆腐田楽が焼けてなくて、ほぼ食事が終わって、豆腐田楽が出てきた。

お刺身もこんにゃくで、
精進料理だった。

お吸い物が出てきて、

待ちに待った豆腐田楽!
お刺身のこんにゃくも赤味噌ベースのタレで食べるし、豆腐田楽も赤味噌
砂糖の量が違うみたいで、豆腐田楽のタレは甘め、刺身こんにゃくのお味噌は塩辛めだった。
さっさと豆腐田楽を食べて、華厳寺に早く向かわないとお参りの時間がなくなるんですよ。

山門です。

結構な距離でした。

山門には仁王さんがいて、

仁王門ですね。

門を抜けて石畳の参道を歩きます。
ビッシリ敷かれてます。
石垣の石畳版

石段を上がってお参りしました。
では、また!
お参りしてから食事です。
という話だったのに、
冷めないうちに先に食事しましょう。
に変わり
豆腐田楽が焼けてなくて、ほぼ食事が終わって、豆腐田楽が出てきた。

お刺身もこんにゃくで、
精進料理だった。

お吸い物が出てきて、

待ちに待った豆腐田楽!
お刺身のこんにゃくも赤味噌ベースのタレで食べるし、豆腐田楽も赤味噌
砂糖の量が違うみたいで、豆腐田楽のタレは甘め、刺身こんにゃくのお味噌は塩辛めだった。
さっさと豆腐田楽を食べて、華厳寺に早く向かわないとお参りの時間がなくなるんですよ。

山門です。

結構な距離でした。

山門には仁王さんがいて、

仁王門ですね。

門を抜けて石畳の参道を歩きます。
ビッシリ敷かれてます。
石垣の石畳版

石段を上がってお参りしました。
では、また!
多賀SAは敏満寺
2024年06月21日
比叡山の延暦寺と同じくらいの大きなお寺さんが多賀大社のお隣りにあったらしく、織田信長が比叡山を攻めた時に、敏満寺も攻められ焼かれたとのこと。
その後、神社は復興して故宮神社となって残っているが、敏満寺は復興されなかった。
その敏満寺跡の石碑が多賀SA内にあるのよ
なんでこんなところに?
土塁も残っていて、比叡山延暦寺が攻められている時に防御するために作られてらしい。

高速道路の下に敏満寺の仁王門の跡があった。

故宮神社
屋根に掲げる紋は、菊の御紋と徳川の葵の御紋
多賀サービスエリアに休憩された時は、敏満寺の痕跡を見つけてみたらいかがでしょうか?
もし、時間があれば、故宮神社にお参りされてもいいですね。
では、また!
その後、神社は復興して故宮神社となって残っているが、敏満寺は復興されなかった。
その敏満寺跡の石碑が多賀SA内にあるのよ
なんでこんなところに?
土塁も残っていて、比叡山延暦寺が攻められている時に防御するために作られてらしい。

高速道路の下に敏満寺の仁王門の跡があった。

故宮神社
屋根に掲げる紋は、菊の御紋と徳川の葵の御紋
多賀サービスエリアに休憩された時は、敏満寺の痕跡を見つけてみたらいかがでしょうか?
もし、時間があれば、故宮神社にお参りされてもいいですね。
では、また!
観音寺
2024年06月12日
たにくみ道を辿って東へ
横山にぶつかります。
横山を越えられる道を探すと観音坂トンネル
トンネルを抜けて左に曲がっていくと観音寺があります。

駐車場もトイレもあって・・
驚くのはリアルなカカシ
なんせ静か過ぎて、誰かいたらなんか聞きたい。そこにリアルなカカシで、「思わずここは?」と尋ねたくなる。
横山城のハイキングコースにもなってて、本堂の脇、右の石段を登って行くらしい。
横山を越えたら、山東町なんか?
米原市なんやね
では、また!
横山にぶつかります。
横山を越えられる道を探すと観音坂トンネル
トンネルを抜けて左に曲がっていくと観音寺があります。

駐車場もトイレもあって・・
驚くのはリアルなカカシ
なんせ静か過ぎて、誰かいたらなんか聞きたい。そこにリアルなカカシで、「思わずここは?」と尋ねたくなる。
横山城のハイキングコースにもなってて、本堂の脇、右の石段を登って行くらしい。
横山を越えたら、山東町なんか?
米原市なんやね
では、また!
写経
2024年06月04日
レイカディア大学の授業で清涼寺に坐禅と写経をしました。
坐禅も写経も初体験。
坐禅は聴覚が研ぎ澄まされるのでしょうか
音が気になります。
電車が通ります。音がしゃーと
新快速と普通が確かそんなに間隔をおかずに走ってたような
そんなことを思いながら坐禅してました。
写経は般若心経をなぞるのでした。
百円ショップに般若心経の写経が売ってました。

百円です。
筆ペン
清涼寺の写経を機会に家の中にある筆ペンを集めてみました。

15本くらいありました。
母が書をしていて、書き初め展とかに出品すると筆ペンが参加賞としてもらえるみたいで、沢山あるんですよ。
それが中字
沢山筆ペンがあるので、これを使って般若心経の写経を練習してみることにしたのです。
1冊練習したら筆ペン1本だとしたら15冊も練習できる。
正信偈とか阿弥陀経、観音経、無量寿経とかも写経したいけど・・
本山に行ってみるかな
ではまた!
坐禅も写経も初体験。
坐禅は聴覚が研ぎ澄まされるのでしょうか
音が気になります。
電車が通ります。音がしゃーと
新快速と普通が確かそんなに間隔をおかずに走ってたような
そんなことを思いながら坐禅してました。
写経は般若心経をなぞるのでした。
百円ショップに般若心経の写経が売ってました。

百円です。
筆ペン
清涼寺の写経を機会に家の中にある筆ペンを集めてみました。

15本くらいありました。
母が書をしていて、書き初め展とかに出品すると筆ペンが参加賞としてもらえるみたいで、沢山あるんですよ。
それが中字
沢山筆ペンがあるので、これを使って般若心経の写経を練習してみることにしたのです。
1冊練習したら筆ペン1本だとしたら15冊も練習できる。
正信偈とか阿弥陀経、観音経、無量寿経とかも写経したいけど・・
本山に行ってみるかな
ではまた!
彦根城
安土城
2024年05月08日
昨日はレイカディア大学の校外学習で、安土城に行ってきました。
新快速で通勤している時は、車窓から見てました。安土城跡の看板が立っていて、見えるんです。
こんなお城とは想像していませんでした。
続きを読む
新快速で通勤している時は、車窓から見てました。安土城跡の看板が立っていて、見えるんです。
こんなお城とは想像していませんでした。
続きを読む