塩津海道
2024年04月27日
昨日は、塩津海道の散策

先ずは深坂地蔵さんに会いに行きました。
まさしく、平安時代、紫式部が越前に行く時とか帰る時に歩いた道です。
歩いてはいないかな?
馬に乗ったか輿に乗ったかです。

草がはえてません。
地元の人が定期的に草刈りをされているのでしょうね。

荷物は馬で運んだらしくて、問屋で載せ替えたらしい。
石垣が積まれていて、地面が馬や荷物で崩れないようにされているのでしょうか!

川が下を流れていて、平清盛が敦賀から塩津まで運河を掘れと命令したらしい。
川が流れているんやったら、舟が行けるようにしたらええやろと考えたんかな〜

この道も土砂が流れないようにか、一定距離を置いて石が埋め込まれている。
歩きやすい道で気持ちがいい。
紫式部が歩いているところが、いずれ放映されるだろうけど、どこでロケされるんやろうか?
ここは、機材を運び込むのに労力を要しそうで、使われないやろうけど

深坂地蔵に到着です。

地蔵堂です。大きいですね。

大きなお地蔵様でした。
ここで、月2回お参りしているとの老夫婦にお会いした。
また、疋田からお参りに来られたお二人連れの高齢男性にもお会いした。
塩津に抜けるのだそうです。
深坂峠を超えて疋田の方に行くと、紫式部が詠んだ歌碑ともう一つ誰やったかの歌碑が建ててあるので、見に行ってもええんやけど、また戻って来ないといけないから
今日はここまで、です。
では、また!

先ずは深坂地蔵さんに会いに行きました。
まさしく、平安時代、紫式部が越前に行く時とか帰る時に歩いた道です。
歩いてはいないかな?
馬に乗ったか輿に乗ったかです。

草がはえてません。
地元の人が定期的に草刈りをされているのでしょうね。

荷物は馬で運んだらしくて、問屋で載せ替えたらしい。
石垣が積まれていて、地面が馬や荷物で崩れないようにされているのでしょうか!

川が下を流れていて、平清盛が敦賀から塩津まで運河を掘れと命令したらしい。
川が流れているんやったら、舟が行けるようにしたらええやろと考えたんかな〜

この道も土砂が流れないようにか、一定距離を置いて石が埋め込まれている。
歩きやすい道で気持ちがいい。
紫式部が歩いているところが、いずれ放映されるだろうけど、どこでロケされるんやろうか?
ここは、機材を運び込むのに労力を要しそうで、使われないやろうけど

深坂地蔵に到着です。

地蔵堂です。大きいですね。

大きなお地蔵様でした。
ここで、月2回お参りしているとの老夫婦にお会いした。
また、疋田からお参りに来られたお二人連れの高齢男性にもお会いした。
塩津に抜けるのだそうです。
深坂峠を超えて疋田の方に行くと、紫式部が詠んだ歌碑ともう一つ誰やったかの歌碑が建ててあるので、見に行ってもええんやけど、また戻って来ないといけないから
今日はここまで、です。
では、また!