牧野マン太郎?富太郎!やな
2023年03月31日
朝のテレビドラマが今日で最後を迎えた。
なんやこれ?
と思うほどのありえへん設定やったけど、NHKの朝ドラらしいと言えば、確かに朝ドラらしいよね。
次始まるのが、らんまん
牧野富太郎がモデルらしい。
牧野富太郎は変わった人なんやろうな〜、と思っていて、どんな人やったんやろうかと、興味津々なのです。
例えば、雑草で、オオイヌノフグリという植物があるのですけど、この名前を付けたのが牧野富太郎と言われています。
この雑草の実が、犬の金玉に似ているので、この名前がついたらしい。
どこから犬の金玉が出てくるんやろ?
一般の人の発想ではありません。

ネズミモチというモチ科の植物
庭木にも使われている常緑木なのですけど、私は幹が鼠色だからだと思っていたのですけど、この木の実がネズミのうんちに似てるということで、ネズミの名前がついたらしい。
そもそも、動物のうんちの形なんて気にしてないでしょ?
うんちの形が似ていたとしても、その動物の名前をつけないよね〜?
発想とか日頃考えていることとか、ずいぶん変わっている人やと思うのです。
なので、月曜日から始まる朝ドラ楽しみなのですよ。
では、また明日!
なんやこれ?
と思うほどのありえへん設定やったけど、NHKの朝ドラらしいと言えば、確かに朝ドラらしいよね。
次始まるのが、らんまん
牧野富太郎がモデルらしい。
牧野富太郎は変わった人なんやろうな〜、と思っていて、どんな人やったんやろうかと、興味津々なのです。
例えば、雑草で、オオイヌノフグリという植物があるのですけど、この名前を付けたのが牧野富太郎と言われています。
この雑草の実が、犬の金玉に似ているので、この名前がついたらしい。
どこから犬の金玉が出てくるんやろ?
一般の人の発想ではありません。

ネズミモチというモチ科の植物
庭木にも使われている常緑木なのですけど、私は幹が鼠色だからだと思っていたのですけど、この木の実がネズミのうんちに似てるということで、ネズミの名前がついたらしい。
そもそも、動物のうんちの形なんて気にしてないでしょ?
うんちの形が似ていたとしても、その動物の名前をつけないよね〜?
発想とか日頃考えていることとか、ずいぶん変わっている人やと思うのです。
なので、月曜日から始まる朝ドラ楽しみなのですよ。
では、また明日!
ツタとの闘い
2023年03月30日
前栽にツタが植えてあるんですけど、ずーっと放置していたら、大変なことになっていて
ツタの絡まるチャペルに♪〜とか歌になってますけど、凄いわ!
家に絡まろうとするのよ!
チャペルに絡まればいいのだけど、そこらじゅうの建物に絡まろうとするので、家の中にも入ってくる!
前栽に植えてあるのは、斑入りのツタのはずなのだけど、伸びてくるのは、斑入りではない。
残したいところだけ残して、その周りを撤去!
それが、撤去されまいとするツタとの戦い!
根が出て地中に潜り込み太くなって、引っこ抜けない!
30分ですごく疲れる。休み休みなので、明日に持ち越す闘いとなった。
明日もするんか〜
疲れるな〜
反対側にも伸びとるやろうからな
ツタの絡まるチャペルに♪〜とか歌になってますけど、凄いわ!
家に絡まろうとするのよ!
チャペルに絡まればいいのだけど、そこらじゅうの建物に絡まろうとするので、家の中にも入ってくる!
前栽に植えてあるのは、斑入りのツタのはずなのだけど、伸びてくるのは、斑入りではない。
残したいところだけ残して、その周りを撤去!
それが、撤去されまいとするツタとの戦い!
根が出て地中に潜り込み太くなって、引っこ抜けない!
30分ですごく疲れる。休み休みなので、明日に持ち越す闘いとなった。
明日もするんか〜
疲れるな〜
反対側にも伸びとるやろうからな
あけびの花なん?
2023年03月30日
敷地内のジャングルを今のうちに少しでも間引いておこうと努力してます。これが、芽が出て葉になって、繁ってくると手がつけられなくなるのよ!
ほしたら、蔓、つる、葛!巻き付いてるんですよ。
花まで咲かしてて・・
Googleの画像検索を覚えたので、花を検索してみると

アケビと出るんです。
誰がアケビを振り撒いたのか知りませんが、カラスか椋鳥かアケビを食べて種を排泄したのでしょうか?
どこかしこと蔓が這って、木に絡みつき花を咲かせているのです。
アケビには雄花と雌花があって、当然、雄花には実が付きません。
白い花は雄花らしく、雄花ばっかりです。
腹が立って、みんな切ってやりました。

言葉で「切ってやりました」と聞くと、簡単に切ったように感じるでしようけど、これが大変!
根本から切るのがいいのですけど、根本は細くて、どれがアケビの茎なのかわからんのです。
やっと、これ?だ!と切ると、それを取り外すのが、木に巻き付いているので、取れなくて、大変です。
いらん竹とかに巻き付いているのには、一緒に処分できるのでいいのですけど・・
困ったアケビちゃんです。
では、また明日!
悪戦苦闘は続きます。
ほしたら、蔓、つる、葛!巻き付いてるんですよ。
花まで咲かしてて・・
Googleの画像検索を覚えたので、花を検索してみると

アケビと出るんです。
誰がアケビを振り撒いたのか知りませんが、カラスか椋鳥かアケビを食べて種を排泄したのでしょうか?
どこかしこと蔓が這って、木に絡みつき花を咲かせているのです。
アケビには雄花と雌花があって、当然、雄花には実が付きません。
白い花は雄花らしく、雄花ばっかりです。
腹が立って、みんな切ってやりました。

言葉で「切ってやりました」と聞くと、簡単に切ったように感じるでしようけど、これが大変!
根本から切るのがいいのですけど、根本は細くて、どれがアケビの茎なのかわからんのです。
やっと、これ?だ!と切ると、それを取り外すのが、木に巻き付いているので、取れなくて、大変です。
いらん竹とかに巻き付いているのには、一緒に処分できるのでいいのですけど・・
困ったアケビちゃんです。
では、また明日!
悪戦苦闘は続きます。
草むらにアネモネ
2023年03月29日
雑草が生い茂る草むらに鮮やかな花が目を惹きます。

こんなに目立ちます。
というか、よーこれだけ草むらになったもんよ!
ほれやのになんで?・・アネモネが咲いたんやろね?

こんな状態を
掃き溜めに鶴・・て言うんやろうね!
では、また明日!
東京で送った冷蔵庫、昨日、到着しましたた。
繁忙期は、らくらく家財宅急便の集荷は1件あたり1日、1個だそうで、わざわざ、東京に行って、その間に数個の家財を送ろうとしてもできないのです。
集中して送ろうとするのなら、持ち込むしかないようで、レンタカーを借りて持ち込むか、繁忙期を外して送るか
娘が3月末で引き払うと言うので、そのように手伝いに行ったのですが、私がそのように動いて、初めて娘は会社に退去申請したらしく、退去の45日前に退去申請をすることになっていて、5月の連休明けしか退去はできないらしい。
ほしたら、4月16日以降繁忙期が過ぎるのだからそれでも良かったんやんか
私が東京に行って、運送屋に家財を送る話をして退去申請したんやから良かったと言えば良かったんやけど・・

こんなに目立ちます。
というか、よーこれだけ草むらになったもんよ!
ほれやのになんで?・・アネモネが咲いたんやろね?

こんな状態を
掃き溜めに鶴・・て言うんやろうね!
では、また明日!
東京で送った冷蔵庫、昨日、到着しましたた。
繁忙期は、らくらく家財宅急便の集荷は1件あたり1日、1個だそうで、わざわざ、東京に行って、その間に数個の家財を送ろうとしてもできないのです。
集中して送ろうとするのなら、持ち込むしかないようで、レンタカーを借りて持ち込むか、繁忙期を外して送るか
娘が3月末で引き払うと言うので、そのように手伝いに行ったのですが、私がそのように動いて、初めて娘は会社に退去申請したらしく、退去の45日前に退去申請をすることになっていて、5月の連休明けしか退去はできないらしい。
ほしたら、4月16日以降繁忙期が過ぎるのだからそれでも良かったんやんか
私が東京に行って、運送屋に家財を送る話をして退去申請したんやから良かったと言えば良かったんやけど・・
沈丁花
2023年03月28日
なんかいい香りが・・と思ったら、沈丁花が咲いてました。

香りの花というと、秋の金木犀に春の沈丁花

我が家の沈丁花は真っ白
ウグイスの鳴き声を聞いて、沈丁花の香り
春ですね
少し肌寒い春です。
花冷えというんでしょうね。
では、また明日!

香りの花というと、秋の金木犀に春の沈丁花

我が家の沈丁花は真っ白
ウグイスの鳴き声を聞いて、沈丁花の香り
春ですね
少し肌寒い春です。
花冷えというんでしょうね。
では、また明日!
雪柳
2023年03月28日
ユキヤナギが満開です。
今年は雪が少なかっだのですが、雪が積ったかのような咲きようです。

もっと咲いていたのですけど、ガバッと切ったので、この程度の咲き振りなんです。

今年の春は一時期に花を咲かせているようで、未だ3月だというのにいろんな花が一挙に咲き誇ってます。
次もお花にします。
では、また明日。
今年は雪が少なかっだのですが、雪が積ったかのような咲きようです。

もっと咲いていたのですけど、ガバッと切ったので、この程度の咲き振りなんです。

今年の春は一時期に花を咲かせているようで、未だ3月だというのにいろんな花が一挙に咲き誇ってます。
次もお花にします。
では、また明日。
ヒサカキの花
2023年03月27日
神棚の榊を・・
我が家はヒサカキでした。
それを新しいのに替えようと・、見たら、花が咲いてました。

小さいですけど

わかりにくいですね。

アップにしてみました。
小さい花が並んで咲いてます。
いつもより早いような気がします。
では、また明日!
我が家はヒサカキでした。
それを新しいのに替えようと・、見たら、花が咲いてました。

小さいですけど

わかりにくいですね。

アップにしてみました。
小さい花が並んで咲いてます。
いつもより早いような気がします。
では、また明日!
娘と豊洲で飲んだ
2023年03月27日
東京での2日目の夜は、娘の勤め先の近くの居酒屋で飲んだ。
親娘水入らずで・・
何を話したか覚えていない(T . T)

3500円のコースの最初は
ポテサラにホタルイカの沖漬けが乗せてあるのと中華春雨

お刺身
ヒラメの薄造りに鰹のたたき

それに合わせたお酒
賀茂錦純米大吟醸

天ぷら
小海老のかき揚げ
撮り忘れて、残ってた最後の一口

肉豆腐
よ〜しゅんでる(^.^)
この店の名物らしい

唐揚げ

ここで紀土
和歌山のお酒です。この店で一番安かったと思う。

ローストビーフやったと思う。

ちりめんじゃこ?
釜揚げしらす?
の炊き込みご飯、木の芽?山椒の葉が散らしてあります。お好みで粒山椒の佃煮みたいなのをかけていただきました。
ちりめん山椒みたいな味になります。

大信州
美味しかったです。
娘と差し向かいで飲むのはコレが最後かもしれません。
では、また明日!
親娘水入らずで・・
何を話したか覚えていない(T . T)

3500円のコースの最初は
ポテサラにホタルイカの沖漬けが乗せてあるのと中華春雨

お刺身
ヒラメの薄造りに鰹のたたき

それに合わせたお酒
賀茂錦純米大吟醸

天ぷら
小海老のかき揚げ
撮り忘れて、残ってた最後の一口

肉豆腐
よ〜しゅんでる(^.^)
この店の名物らしい

唐揚げ

ここで紀土
和歌山のお酒です。この店で一番安かったと思う。

ローストビーフやったと思う。

ちりめんじゃこ?
釜揚げしらす?
の炊き込みご飯、木の芽?山椒の葉が散らしてあります。お好みで粒山椒の佃煮みたいなのをかけていただきました。
ちりめん山椒みたいな味になります。

大信州
美味しかったです。
娘と差し向かいで飲むのはコレが最後かもしれません。
では、また明日!
極太縮れ麺
2023年03月25日
東京での昼ごはんはラーメン
ラーメン屋さんや街中華が多いんですね。
そこで、うどんのような太さで縮れ麺のラーメンを食べました。
ここまで太い縮れ麺は初めてです。

スープも真っ黒
生姜と煮干しの2種類があるのですけど、うどんですよね。
これは、生姜です。
もう一つのお昼もラーメン
豚骨ラーメンなので、味噌味にしました。
豚骨ラーメンには極細麺が多くて、味噌味にすると中太麺のこともあるので、そうしてますが、ここはどうなのかわかりません。

味噌なのでコーンが入ってました。
半チャーハンとのセットです。
大抵、食券制で、食券を買って渡すだけです。
では、また明日!
もう、帰ってますけど、まだ東京の話が続きます。 続きを読む
ラーメン屋さんや街中華が多いんですね。
そこで、うどんのような太さで縮れ麺のラーメンを食べました。
ここまで太い縮れ麺は初めてです。

スープも真っ黒
生姜と煮干しの2種類があるのですけど、うどんですよね。
これは、生姜です。
もう一つのお昼もラーメン
豚骨ラーメンなので、味噌味にしました。
豚骨ラーメンには極細麺が多くて、味噌味にすると中太麺のこともあるので、そうしてますが、ここはどうなのかわかりません。

味噌なのでコーンが入ってました。
半チャーハンとのセットです。
大抵、食券制で、食券を買って渡すだけです。
では、また明日!
もう、帰ってますけど、まだ東京の話が続きます。 続きを読む
国立博物館
2023年03月24日
昨日は、朝から今にも降り出しそうな空模様だったのですが、娘夫婦とテニスに行くことにしていて、取り敢えずテニスコートに向かいました。
車中、降ったり止んだり、この小雨ならできるかな〜
現地について降りてみたら、雨足が強くなり、已む無く断念。
それで、上野に行ってみようと
桜も咲いてるし、博物館とか屋内で楽しめるところが多いから

外人さんの多いこと、多いこと
日本文化の歴史とか
休憩室みたいなところで、歌舞伎のビデオ流してたり、
短時間では回りきれません。

この埴輪や銅鐸、実物は結構大きい!

鎧、兜
刀とかもあって、広いし数多いし、全部見てられませんね。
入場料は1000円
ゆっくりみて回ってみてください。
では、また明日!
車中、降ったり止んだり、この小雨ならできるかな〜
現地について降りてみたら、雨足が強くなり、已む無く断念。
それで、上野に行ってみようと
桜も咲いてるし、博物館とか屋内で楽しめるところが多いから

外人さんの多いこと、多いこと
日本文化の歴史とか
休憩室みたいなところで、歌舞伎のビデオ流してたり、
短時間では回りきれません。

この埴輪や銅鐸、実物は結構大きい!

鎧、兜
刀とかもあって、広いし数多いし、全部見てられませんね。
入場料は1000円
ゆっくりみて回ってみてください。
では、また明日!