カラスのエンドウ

2024年05月01日

めっちゃめちゃ蔓延ってます。

カラスのエンドウ



シビビとも言います。
実を中の種を取って、吹くとピーと鳴ります。

この実が熟すと真っ黒になります。

それでカラスなんやろかと思います。

蔓延ってますが、花を拡大してみると



スイトピーです。

では、また!

  


Posted by よこッペ at 08:19Comments(0)憎き植物の

ほとけのざ?

2024年04月23日

放置していたプランターに雑草が生えてきて、コレは何や?



画像検索してみると「ホトケノザ」だそうです。

春の七草に「ホトケノザ」ってあったよね?
これ?はそれなのか?

検索してみると

ちなみに春の七草のホトケノザはキク科の
“コオニタビラコ(小鬼田平子)” という別の野草。和名としてホトケノザが正式に使われるのは、今回見つけたホトケノザです。残念ながら、こちらは食べてもおいしくないようです(T . T)
広がった葉の形が仏の蓮華座に似ている
ことに由来しますが、葉が1階、2階と
階層になっているので、別名として
サンガイグサ(三階草)とも呼ばれます。

とのこと。

ややこしいね。



小さな花を拡大してみると、こんなに綺麗な花でした。

お花は綺麗なのよ(^。^)


では、また!

  


Posted by よこッペ at 21:49Comments(0)憎き植物の

屁糞葛も花盛り

2023年08月20日

屁糞葛が伸びていたら、引っこ抜いていたのですけど、適当に引っこ抜いていたので、残った野が伸びて花を咲かせたみたいです。



暑いから少ししおれてますね。

朝は、朝露で元気です。



灸花「やいとばな」ともいうんですけど、やいとの跡なんて見たことないですから、似てると言われてもピンときませんよね。

「屁糞葛も花盛り」
という諺も何のこっちゃです。


ではまた!  


Posted by よこッペ at 13:02Comments(0)憎き植物の

ドクダミてジャパニーズハーブなの?

2023年05月24日

ドクダミの花が咲いてます。

朝ドラの「らんまん」にも万太郎が、長屋に引っ越しした時に出てきました。

長屋のみんなで、洗って干してました。
干したドクダミはどうなってしまったのでしょう?

煎じてたり、お茶の代わりにしてたり、もし、そうならば、うちのドクダミもそのようにして有効に活用するのに・・

役に立つものなら、雑草でなくなります。



春先に草引きしたのですけど、取り切れてなかったものでしょうか、背丈は小さいけど、ちゃんと花を咲かせてます。



何にもしなかったら、こんなに繁って・・

綺麗に取れているところもあるのですけど、

草引きの時期によるのでしょうかね

ジュラコさんにもらった八重咲のドクダミもあるのですけど、それはまた、つぼみでした。

咲いたらアップしますね。

では、また明日!  


Posted by よこッペ at 14:54Comments(0)憎き植物の

ネギ坊主

2023年05月02日

ネギの仲間はネギ坊主ができます。

ネギの花の蕾です。

被ってる袋が破けて花が咲きます。

このネギ坊主ができると、ネギが固くなるんですよ。




ニラは花が咲きますから、ネギの仲間ではない。

我が家のネギは、スーパーのネギの根っこをプランターに植えたものなので、大きくならないのですけど、それでもネギ坊主はできるのです。

どんなになっても花を咲かせて、種を残そうとしているのでしょう。

したたかですね。



ネギ坊主ができたら、小さいうちに摘み取ってネギと一緒に食べてしまいます。

では、また明日!

  


Posted by よこッペ at 12:56Comments(0)憎き植物の

カラスエンドウ

2023年04月10日

カラスエンドウ・・

私らはシービビと言います。

キヌサヤのような実を笛にして吹いてたので、子供の頃はそう呼んでまして、今もシービビです。



大きくなってきました。

大きくなる前に引いとかないと大変なことになります。



花が咲いてます。

順番が
つくし、スギナ、カラスエンドウ、ドクダミで出てきます。

では、また明日!  


Posted by よこッペ at 10:49Comments(0)憎き植物の