霊山は真っ白やのに

2024年02月24日

この前載せた伊吹山の鯉はだんだん薄れてきて、輪郭が綺麗に鯉にはなっていません。

なのに



この雪山は

霊山ですかね。

真っ白です。

伊吹山より南にあるのになんたることですか?

霊山の頂上あたりは、熊笹が生い茂っていましたが、今は、鹿に食べ尽くされて、赤土が剥き出しだそうです。

普通なら弱い鹿が冬を越せないのですけど、最近、温暖化で雪も少なく、暖かいですから、ほとんどの鹿が冬を生き延び、増えているんだそうです。

伊吹山は、貴重な高山植物が食べ尽くされて、問題が深刻です。

ではまた!
  


Posted by よこッペ at 16:50Comments(1)美しき山々

伊吹山に鯉が登った

2024年02月17日

明日父の月命日なので、仏壇に飾るお花を買いに行ったら、伊吹山に鯉が登っていました。

これは春先に見える雪解けの印でこんなに早く見えるなんてビックリです。

4月頃に見えるんやなかったかな?



今年は、大雪があって、まだ、2月ですが、4月頃の暖かさなので、現れたのでしょうね。

この残雪の形は、鮒とか鯛とか言われているんですけど、細長いので、私は鯉と呼んでいます。



伊吹山に鯉が登った!

ではまた!

  


Posted by よこッペ at 14:47Comments(1)美しき山々

ダムカレー奥永源寺ダム

2023年07月23日

滋賀県にもダムカレーが二つあることがわかりまして、今回は奥永源寺ダムに行きました。



イワナを3枚におろしてフライになってます。

骨の部分も骨せんべいみたいにカリッと揚げてあって、美味しい。

鹿肉にがある時は、シカカツに変更できるそうですが、この日はありませんでした。

それに普通はサラダも添えられているようですが、サラダがなく、100円引きになっていて、千円丁度。



このダムカレーは、道の駅 奥永源寺渓流の里で食べられます。

自動運転の乗り合いバスのような電気自動車も走っていて、キャンプ場や道の駅などをぐるぐる巡回しているようでした。

ではまた!  


Posted by よこッペ at 11:27Comments(0)美しき山々

伊吹山山頂

2023年07月18日

昨日久しぶりに
いや、久しぶりというような感じでは無いな
10年振りくらいやけど

伊吹山に登った。

伊吹山ドライブウェイで9合目まで行き、9合目から山頂までだけど登った。

登った内に入らん!

という人もいるだろう。

10年前の私ならそうだった。

いや、9合目の駐車場に着いた時点ではそうだった。

簡単に登れるだろうと登り始めたら、何と何と延々と登らなくてはいけなかったのよ!

中央登山道をを選べばそうでもなかったかもしれない。

階段ばかりで20分程度とのことだった。

西回りと東回りとあって、眼下に竹生島の見えるコースを選んだのだが、40分程度の道のり

しんどかった。



頂上の日本武尊「ヤマトタケルのミコト」像



登っている時に頂上を見上げたときの風景。

こんなに登らなあかんの?

昔のイメージでは、階段をちょちょっと登ったら頂上に着くような感じだったのに!



頂上でお弁当。

日陰がなくて暑い暑い!

おかか、梅干し、塩昆布のおむすびに、ウインナー



下界の眺望は何とこんなに小さくて、
伊吹山の頂上が楽市とかから見えてるのやから、頂上から楽市も見えるやろうと思っていたのだけど、
見えているんやろうけど小さすぎでした。

直射日光の日差しがなければ、多分、10度位は低いはずです。

100mで0.6度温度が下がると習いました。

伊吹山の頂上は1377mです。ということは、8度は低い計算ですよね。


麓が30度なら22度です。

涼しいはずなんですけど・・


ではまた!  


Posted by よこッペ at 15:56Comments(0)美しき山々

鶯・・ウグイス

2023年03月08日

ほーほけきょ

ウグイスが鳴いてます。

何年か前にうちの前栽で鳴いてました。

暫く鳴いてなかったのですけど、戻ってきたんやろか?

それとも毎年鳴いてたけど、嫁さんがすぐ見つかって、鳴く期間が短かって気が付かんかったのかもしれん。

ということは、毎年、彼女を探してるということなんか?

いつも同じカップルやなかったのがな〜



これは庭に飛んで来てた鳥です。

ウグイスか?!
と思ってシャッターを切ったのですけど、違ってましたね。



では、また明日!  


Posted by よこッペ at 13:16Comments(0)美しき山々

伊吹山にふな?

2023年03月01日

今日は暖かかったです。

三寒四温と言いますが、今日は四温の日だったのでしょうね。

3日寒い日が続くと4日暖かい日があるというものらしい。

私は、3回寒い日があっても、暖かい日は4回と多く、繰り返し繰り返し暖かくなっていく、と思っておりました。

「伊吹山にふな」というのは、伊吹山の残雪が鮒の形をしているというものらしい。



小さいですが、上向きの魚のようなカタチが見えます。

拡大してみると



なぜ鮒なのか疑問が残りますが、この辺りの地域であれば、琵琶湖の魚が一般的ですので、鯛とかではなく、淡水魚。

ならば、鯉は?と思うのですが、鯉の特徴であるヒゲが見えませんからね。

鮎だと鮎ほど小さくないよねと

鮒がええやろ!ということなのでしょうね。

でも、私が小さい時に「伊吹山に鮒が出とるで!」とか、聞いたことがないのですけど、いつ頃からなのでしょう?

地域が限定的だったということも考えられますけど・・

私の家が知らんかっただけ?ということもあり得ます。

テレビの天気予報のコーナーで、「長浜の視聴者の方が写真を送ってくださいました。」と、その写真が画面に写されて、初めて知ったのですよ。

湖北の皆さん知ってました?



では、また明日!  


Posted by よこッペ at 21:15Comments(0)美しき山々

これも伊吹山?

2023年02月22日

名古屋に行った時、名古屋の料亭のお姉さんにお婿さんが、名古屋からはどんな山が見えるか?と質問していて、鈴鹿山系に天気が良ければ伊吹山と答えてました。

岐阜の山々が見えるのかと思ってましたが、滋賀県の山が見えるのだそうです。

伊吹山は見る方角によって形が違います。

私たちが見ている伊吹山は富士山のような形に見えてます。



これが長浜から見る伊吹山です。

伊吹山の麓、柏原とかだと



こんな台形

東西に長い山だとわかります。



名古屋からだとどのように見えているのか?わかりませんが、冬は白く浮き上がって見えているのではないでしょうか?




伊吹山は、校歌や市民の歌とかに少しでも入っている山の中で、富士山に次ぐくらい多い山だそうですけど、名古屋でも見られるからなのかもしれませんね。

伊吹山は石灰岩の大きな塊です。

セメント会社がどんどん掘り進め、そのうち形が変わるかもしれません。

実際、気が付かないだけで、徐々に変わっているのです。

伊吹山を見る場所によって形が違いますので、わかりにくいですね。

では、また明日!

滋賀咲くblogのランキングが、出てました。
長浜では2位
田舎暮らしでは1位
全体でも65位でした。

じげ風呂では、ずぅーっと300位ぐらいでしたので、ビックリ

ありがとうございます。

  


Posted by よこッペ at 10:04Comments(0)美しき山々

雪の伊吹

2023年02月08日

奥びわスポーツの森に行った時に撮影しました。

石灰岩の山です。

なので、伊吹山固有の植物が沢山あります。
セメント工場もあります。

校歌に伊吹山が入っている学校がたくさんあるそうです。
岐阜県側にもあるそうで、最も多い山だそうです。
世界一の積雪記録を持つ山だそうです。




お灸のモグサの生産量も多いようで、モグサの工場もあります。



姉川流域から見る伊吹山は富士山のように見えるので、姉川富士と言われてます。


では、また明日!

  


Posted by よこッペ at 15:51Comments(0)美しき山々

赤富士ならぬ赤伊吹

2023年01月30日

買い物に出かけたら、夕焼け


だったら、伊吹山は赤いかも・・



頂上は雲で隠れていますが、赤い



やはり赤伊吹でした。

では、また明日!

  


Posted by よこッペ at 01:02Comments(0)美しき山々