これはなんや?籠?

2023年03月10日

奥びわスポーツの森には、時々行くのです。
1500mのコースを歩きます。

そこで、不思議な籠?を見たのです。



玉入れの籠かと思ったのですけど・・

低いんです。

幼稚園の子用のかも・・と思ったのですけど、



2つありますし・・


どう思いますか?


では、また明日!


  


Posted by よこッペ at 22:14Comments(0)健康第一、体力維持

つくし

2023年03月09日

つくしが出てました。

すぎなの子・・というか、すぎなの胞子嚢ですから、胞子を撒き散らかすとすぎなだらけになります。

困ったものです。



つくしの胡麻和えでも拵えてみるか?



そんなに美味しいものではないからな〜

山菜に「つくし」なんて聞かないでしょ?

食べらるけど、食べても美味しくない!

というものの典型と思います。
 


では、また明日!

  


Posted by よこッペ at 12:16Comments(0)美しき花々

鶯・・ウグイス

2023年03月08日

ほーほけきょ

ウグイスが鳴いてます。

何年か前にうちの前栽で鳴いてました。

暫く鳴いてなかったのですけど、戻ってきたんやろか?

それとも毎年鳴いてたけど、嫁さんがすぐ見つかって、鳴く期間が短かって気が付かんかったのかもしれん。

ということは、毎年、彼女を探してるということなんか?

いつも同じカップルやなかったのがな〜



これは庭に飛んで来てた鳥です。

ウグイスか?!
と思ってシャッターを切ったのですけど、違ってましたね。



では、また明日!  


Posted by よこッペ at 13:16Comments(0)美しき山々

福寿草

2023年03月06日

母の一周忌法要の案内文書を作成しました。

福寿草が咲いてました。



今日は啓蟄らしいです。

越冬していた虫たちが出てくる日です。



朝は霜が降りてました。

日差しは春ですが、空気は冷たいです。


では、また明日!


  


Posted by よこッペ at 20:53Comments(0)美しき花々

鴨?鷭!

2023年03月05日

奥びわスポーツの森によく行きます。

昔はプールがあって賑わってたのですけど、今はありません。

池にもハスが咲いていて、観にくる人が多かったようですが、今は、全て枯れてしまって、ハスの花もありません。

病気に罹ったのではないかと言われてました。

この池に

鴨が飛来してます。



夕陽もきれいと思いますが、少し早い時間に来ますので、夕陽の一歩手前です。


鴨ですか?


鷭?



では、また明日!

あ!
鷭はWikipediaによると


こんなのですが、

赤いのは見たことがありません!

いつも白いです。

オスとメスか?  


Posted by よこッペ at 22:28Comments(0)夕焼け、日の出、月、天候

1日遅れのひな祭り

2023年03月05日

孫にひな祭りに行ってきました。
大阪に家にお雛さまがいます。

お雛さまがもう飾ってあって、孫と一緒にあかりをつけましょ、ぼんぼりに〜♪と歌って、ちらし寿司を食べ、雛ケーキを食べ・・
って思って、お昼に間に合うようにいそいそ出かけて行った。

到着するや否や、屋根裏収納庫にしまってある、お雛さんを出してきて、と言われて、飾れという!

飾れるようにサイトボードの上を掃除しておいた。とのこと



普通、女の子のお祭りで、家の女子がなんやかんや話しながら、飾りつけるんやないの?

なんで、私が飾り付けなあかん?

でも、御内裏様とお雛様だけなので、30分で飾れた。



久し振りに、お二人のお顔を拝見できて、良かった。
いつも変わらぬお二人



うなぎの蒲焼たっぷり、サーモンも乗っていて、なかなか美味しい。


雛ケーキも、中にゴロゴロとイチゴが入っていて、美味しかった

孫はイチゴは嫌いなそうだ!

ところが、イチゴ味のお菓子は好きらしい。

確かにイチゴ味のお菓子と生のイチゴは別物の味やわ!


では、また明日!



  


Posted by よこッペ at 00:31Comments(0)地域の催し、季節の催し

蕗の薹

2023年03月03日

畑に行ってみたら、梅が咲いてて、もう半分散りかけてる。

桜と違って、梅は一斉には咲かないので、もう、萎んでしまったのもあるし、蕾があんまりない。



梅の木は3本あるんやけど、



みんな同じような花や!

白梅

そや!

この梅の木の近くに蕗のとうが出てるん違うか?



探したら出とった!

蕗のとう

天ぷらにします。

て、1個では・・な〜

目を凝らして探したら、落ち葉に隠れて

全部で4個

4個ぐらいが1人にはちようどいいです。

さて、これからてんぶらにします。




蕗の薹の天ぷらです。

サクサク

苦味成分は水に溶けやすいので、水でよく洗って、ん?
それは、苦瓜やったわ(^^)

サクサクになるようによく揚げます。

麺つゆをかけていだだきました。

大きさが小さいので、程よい苦味です。

大きいと口中苦くなって、飲み込めなくなります。

鼻に香りが抜けます。

ん〜春!到来!

食べ物で春を感じる瞬間ですね。

皆さんは食べ物で春を感じる時ありますか?

菜の花のおひたしとかですか?

木の芽和えとか?

筍?

では、また明日!


  続きを読む


Posted by よこッペ at 13:02Comments(1)地域の逸品、季節の逸品

木曜日はカツ丼の日

2023年03月02日

木曜日は、ストレッチの日です。

風が凄く強くて、春一番か?

冬の北風か?

ストレッチに行って、帰りにカツ丼

前回は豚汁定食にしたのですけど・・

今回は特カツ丼




カツ丼の竹と同じ価格なのですけど、トンカツは梅と同じ重さ

ご飯が増量で温玉乗せです。

お腹一杯になりました。

100円割引のクーポン券を使って支払いますが、レジでまた割引券をくれるので、永遠に割引券が無くなりません。

このもらえる割引券が有効期限がないものと3月末までのものがあって、先ずは、3月末までの割引券を使ってます。

この3月末までの割引券も、新聞の折込チラシに付いていたものが4枚あって、週2回食べに行けるほどです。


では、また明日!

  


伊吹山にふな?

2023年03月01日

今日は暖かかったです。

三寒四温と言いますが、今日は四温の日だったのでしょうね。

3日寒い日が続くと4日暖かい日があるというものらしい。

私は、3回寒い日があっても、暖かい日は4回と多く、繰り返し繰り返し暖かくなっていく、と思っておりました。

「伊吹山にふな」というのは、伊吹山の残雪が鮒の形をしているというものらしい。



小さいですが、上向きの魚のようなカタチが見えます。

拡大してみると



なぜ鮒なのか疑問が残りますが、この辺りの地域であれば、琵琶湖の魚が一般的ですので、鯛とかではなく、淡水魚。

ならば、鯉は?と思うのですが、鯉の特徴であるヒゲが見えませんからね。

鮎だと鮎ほど小さくないよねと

鮒がええやろ!ということなのでしょうね。

でも、私が小さい時に「伊吹山に鮒が出とるで!」とか、聞いたことがないのですけど、いつ頃からなのでしょう?

地域が限定的だったということも考えられますけど・・

私の家が知らんかっただけ?ということもあり得ます。

テレビの天気予報のコーナーで、「長浜の視聴者の方が写真を送ってくださいました。」と、その写真が画面に写されて、初めて知ったのですよ。

湖北の皆さん知ってました?



では、また明日!  


Posted by よこッペ at 21:15Comments(0)美しき山々