雌松の剪定

2023年08月08日

今日は雌松の剪定です。

昼から翠柳らしい。




スッキリしました。



こんなんやったからね

  続きを読む


Posted by よこッペ at 12:00Comments(2)地域の催し、季節の催し

松の木の剪定

2023年08月07日

今日は松の木の剪定に造園業を営んでいる方に来てもらってます。

夜に雨が降って、今日は涼しくなってるわ

自分で剪定するつもりで、シルバーの剪定講習も受けてやる気満々やったのに、暑くて暑くて、剪定代の10万円そこそこを節約するのに、身体壊したら元も子もないわ!と
1ヶ月も前に隣り町の業者さんに頼んでたんです。

庭師の方が言うには、翠柳が200年近く経ってるんやないか?とか
雌松が盆栽を大きくしたような松で、手間が掛かったる。とか

私が子供の頃に父が前栽を整備してんやけど、屋敷内に生えてた大きな翠柳を移植して、その時でも、「ええ翠柳や!」と庭師さんが言うてたのを覚えている。

雌松は、母の弟、私の叔父なんやけど、が、叔父の屋敷に植えてあった松を移植したもので、運び出される時に枝ぶりがあまりに良かって、やるのが惜しくなった。と言うてた松だ。



涼しそうになったわ!




明日は雌松をするそうな





これもスッキリしたら気持ち良くなる!


ではまた!
  


Posted by よこッペ at 16:34Comments(1)地域の催し、季節の催し

高校野球

2023年08月06日

今日から高校野球が始まりました。

土浦日大と上田西が最初の試合です。

滋賀県の近江高も隣の大垣日大です。

日大が付く高校ですね。



近江高が勝ったら、次はおかやま山陽と日大山形の勝者

また、日大の付く高校や!

いったいどれだけ日大の附属高校が出とるんやろ?

4校も出てました。

近江高は、大垣日大に勝つとして、次、日大山形かもしれんし、それに勝つと日大三高ということになるかもしれん。
と・・・下手すると3試合とも日大勢と言うことになりかねん。

県代表になれなかった日大附属高校もあるやろうから、ほら大きな日大の組織なのですね。

日大の理事長がこれらの高校になんかあっても責任取るんやろうか?
それぞれの校長なんやろうな〜

組織がデカ過ぎてよくわかりませんが、
何でも理事長ということにならないんやろうと、責任の及ぶ範囲があるんやろうと思うねんけど・・

組織図はやっぱり頂点に理事長なんやろうかな〜

大谷選手は母校に多額の寄付してるんやろうか?

凄い額の報酬をもらっているようだけど、野球中心のストイックな生活振りのようで、生活費もそんないらんやろうし・・

大谷選手の家計を詮索してもしょうがありませんけどね。


ではまた!


  


Posted by よこッペ at 12:14Comments(0)地域の催し、季節の催し

お墓掃除

2023年07月28日

今日は朝6時過ぎにお墓の掃除に行ってきました。

朝8時になるともう暑いのです。

8時までに完了させようと思って・・

ラジオ体操に行く子供達とすれ違ったので、6時半頃だったのかな〜

来週は墓地管理組合のお墓掃除があって、お墓の中までは掃除がされないので、草毟りくらいはしておこうと・・

墓石の周りに墓地用の赤土が敷き詰めてあるのですけど、適度に赤土を継ぎ足す必要があるのですが、移転することになっていて、継ぎ足してませんので、雑草が生えやすいんですよ。



こんな小さなお花が咲いていて、お花好きだったご先祖さんが、咲かせたのかな〜

でも全体は



こんなに草ボーボー


反対側もこんなんです。



苔むしていて、そこに草が生えていましたので、苔を撤去




こっち側も撤去してと

7時過ぎまでかかってしまいました。

移転後は玉石を敷いてもらうことになっているので、草は生えなくなるそうです。

来年のお盆は移転後なので、お墓の草毟りは今年が最後

そして、来年の今頃は、今、仏壇に置いているお骨を納骨します。

お墓に法名を彫ってもらいます。

道路工事の影響は、お墓に続きますね。

では、また!


あ!
お墓掃除の後、シャワーを浴びて、肘の瘤を診察してもらいに行きました。

水が溜まっていると言うので、注射器で抜いてもらうことにして・・

抜いてもらったらどす赤い血でした。

何でやろ?


  


Posted by よこッペ at 22:55Comments(0)地域の催し、季節の催し

夏座敷

2023年07月11日

暑い日が続きそうなので、夏座敷にしました。

それがいいのか悪いのか?甚だ疑問ですけど・・



見た目は涼しそうですが、エアコンは効かなくなります。

最近は風も生暖かく、ジーっとしていてもカーと暑い時は、夏座敷なんてどうしようもないです。

クーラーをかけなくては、涼しくなりません。

風通しの良い夏座敷は、クーラーが効かないのです。

なので、リビングはガラス戸のまま

ではまた!

  


Posted by よこッペ at 12:52Comments(0)地域の催し、季節の催し

川掘

2023年07月03日

町内には農業組合があります。

農協とは違います。

町内の農業をしている方が、組合を作って、問題をみんなで解決しようとするものです。

でも、今現在、町内で耕作をされている方は、一軒のみ。町外で工作をされている方が一軒。

耕作放棄地や田圃を畑にしてる方が18軒

合わせて20軒です。

農業用水の水路の清掃、川掘をしています。

昨日、それがありました。

土手の草刈りは、役員が除草剤を散布してその必要がなく、水路のゴミ掃除、藻や水草の除去となります。

以前は年に3回、春先、初夏、秋口にしていたのですが、稲作をされていない家ばかりなのに、それだけ必要かということになりまして、年に1回になりました。

春先の川掘が終わった後に直会があって、年に一回の川掘になっても直会があります。



コロナの関係で、最近は、お弁当を配布するだけになっています。

お昼にこのお弁当でビールを飲んでお昼寝してしまいました。

ではまた!

  


Posted by よこッペ at 08:58Comments(0)地域の催し、季節の催し

法事の直会

2023年04月25日

法事の後は直会(なおらい)です。

確か「23人で、一人はお子様ランチでお願いします。」と言うたはずが、「23人とお子様ランチ」になっていたようなのです。

なので一つ多い(T . T)

娘夫婦に食べていただきました。



いさざの佃煮、海老豆、胡麻豆腐



お刺身
ハマチに鯛にイカ



鱒の陶版焼き?



焼鯖素麺



近江牛のすき焼き


天ぷら



ご飯が出て

最後に果物がデザートでした。

お腹がいっぱいになりましたわー

では、また明日。  


Posted by よこッペ at 05:44Comments(0)地域の催し、季節の催し

獅子舞がやってきた

2023年03月17日

毎年、今頃、獅子舞が家内安全などの祈願して舞を舞ってくれます。

今年も来てくれはりました。

案内が父の名前になっていたので、私の名前にしてもらうようにお願いしました。



2組で回ってらっしゃるみたいです。




道路工事中なので、回るのも大変です。



では、また明日!



  


Posted by よこッペ at 09:47Comments(0)地域の催し、季節の催し

1日遅れのひな祭り

2023年03月05日

孫にひな祭りに行ってきました。
大阪に家にお雛さまがいます。

お雛さまがもう飾ってあって、孫と一緒にあかりをつけましょ、ぼんぼりに〜♪と歌って、ちらし寿司を食べ、雛ケーキを食べ・・
って思って、お昼に間に合うようにいそいそ出かけて行った。

到着するや否や、屋根裏収納庫にしまってある、お雛さんを出してきて、と言われて、飾れという!

飾れるようにサイトボードの上を掃除しておいた。とのこと



普通、女の子のお祭りで、家の女子がなんやかんや話しながら、飾りつけるんやないの?

なんで、私が飾り付けなあかん?

でも、御内裏様とお雛様だけなので、30分で飾れた。



久し振りに、お二人のお顔を拝見できて、良かった。
いつも変わらぬお二人



うなぎの蒲焼たっぷり、サーモンも乗っていて、なかなか美味しい。


雛ケーキも、中にゴロゴロとイチゴが入っていて、美味しかった

孫はイチゴは嫌いなそうだ!

ところが、イチゴ味のお菓子は好きらしい。

確かにイチゴ味のお菓子と生のイチゴは別物の味やわ!


では、また明日!



  


Posted by よこッペ at 00:31Comments(0)地域の催し、季節の催し

両家顔合わせ

2023年02月19日

下の娘が結婚に向かって邁進中です。
親をほったらかしにして・・

式場を決めてきたそうです。
入籍したそうです。

やっと両家の顔合わせが終わりました。
順番がおかしい



名古屋のセントラルタワーの料亭



春菜おひたし、山菜や筍など出汁につけたるという感じ



大鯛姿盛
鯛唐蒸し、恵比寿、栗甘露煮、久留美甘露煮

それぞれ小皿に取ってくれました。
鯛唐蒸しです。金沢のおめでたい料理だそうで、おからを鯛の身で包んで蒸してあるそうです。

左から恵比寿
寒天?エビ?

真ん中が栗甘露煮
炙ってあります。香ばしさも感じられて美味しい。

胡桃です。飴で絡めてあります。



蛤吸い

人参の下に大きな蛤の身、その下に・・
何なのか?玉子で?どうしたるんやろ?
わからん!



お刺身です。

左から
烏賊、甘海老、甘鯛か



祝い肴・・となってました。
真ん中上がお赤飯
下の左が五色膾なんやけど、皆さんは紅白膾になんかだそうですが、私は大根アレルギーなので、もずく
下の右がお多福豆、金粉が金沢らしさを醸し出してます。



合鴨の治部煮
合鴨の下に何やろ?と思う食材がありまして、何やろ?


加賀手打ち蕎麦

写真撮るのを忘れて食べてしまいました。
蕎麦つゆが、白くて何や?味は?
と、写真を撮るのを忘れてしまったのです。
醤油があった方が美味しいわ
なんかへんがないのよ


最後はデザート

何やったっけ?
パパイヤ?

季節の水菓子となったるんやけど、
パパイヤは今の季節なの?
美味しかったけど
季節の果物といっても、冬は難しいよね


楽しく過ごせました。

ありがとう。

では、また明日!

  


Posted by よこッペ at 10:06Comments(0)地域の催し、季節の催し