課題図書
2024年02月02日
1月30日の講義で、宿題が出されて・・
近江の文学風土という講義なので、滋賀県にちなんだ小説や俳句や和歌、紀行文とか
白洲正子先生のかくれ里とかを題材に講義をされていた。
かくれ里という本も出されている。
水上勉先生が、湖の琴とか湖北の女とかの小説を書いていて、若狭地方の人らしいから、隣の湖北も題材にされてる。
宿題というのは、近江に因んだなんかを読んで、それを3分で紹介するようにという
取り敢えず、図書館に行って、探してこないといかん。
それがなかなかないのよ(T . T)
湖笛
京極高次の話なんだけど、借りてしまった。
読んだことがあるかどうかさえ覚えていない。
水上勉先生の湖の琴はよく覚えている。
渡岸寺の国宝十一面観音さんと描写が素晴らしく、どんな観音さんやろと見に行った記憶がある。
高校の時ですけど
湖笛も水上勉先生の小説。

上下巻に分かれていて、上巻がなかつたので、予約してしまった。
発表の日は3月5日
読めるやろうか?
1ヶ月もあれば読めるやろうと思うのやけど・・
最近本を読んでいないので、どれくらいで読めるか見当もつかない。
仕方がないよね〜
頑張るしか
ではまた!
近江の文学風土という講義なので、滋賀県にちなんだ小説や俳句や和歌、紀行文とか
白洲正子先生のかくれ里とかを題材に講義をされていた。
かくれ里という本も出されている。
水上勉先生が、湖の琴とか湖北の女とかの小説を書いていて、若狭地方の人らしいから、隣の湖北も題材にされてる。
宿題というのは、近江に因んだなんかを読んで、それを3分で紹介するようにという
取り敢えず、図書館に行って、探してこないといかん。
それがなかなかないのよ(T . T)
湖笛
京極高次の話なんだけど、借りてしまった。
読んだことがあるかどうかさえ覚えていない。
水上勉先生の湖の琴はよく覚えている。
渡岸寺の国宝十一面観音さんと描写が素晴らしく、どんな観音さんやろと見に行った記憶がある。
高校の時ですけど
湖笛も水上勉先生の小説。

上下巻に分かれていて、上巻がなかつたので、予約してしまった。
発表の日は3月5日
読めるやろうか?
1ヶ月もあれば読めるやろうと思うのやけど・・
最近本を読んでいないので、どれくらいで読めるか見当もつかない。
仕方がないよね〜
頑張るしか
ではまた!