課題図書

2024年02月02日

1月30日の講義で、宿題が出されて・・

近江の文学風土という講義なので、滋賀県にちなんだ小説や俳句や和歌、紀行文とか

白洲正子先生のかくれ里とかを題材に講義をされていた。

かくれ里という本も出されている。

水上勉先生が、湖の琴とか湖北の女とかの小説を書いていて、若狭地方の人らしいから、隣の湖北も題材にされてる。

宿題というのは、近江に因んだなんかを読んで、それを3分で紹介するようにという

取り敢えず、図書館に行って、探してこないといかん。

それがなかなかないのよ(T . T)

湖笛

京極高次の話なんだけど、借りてしまった。

読んだことがあるかどうかさえ覚えていない。

水上勉先生の湖の琴はよく覚えている。
渡岸寺の国宝十一面観音さんと描写が素晴らしく、どんな観音さんやろと見に行った記憶がある。

高校の時ですけど

湖笛も水上勉先生の小説。



上下巻に分かれていて、上巻がなかつたので、予約してしまった。

発表の日は3月5日
読めるやろうか?

1ヶ月もあれば読めるやろうと思うのやけど・・

最近本を読んでいないので、どれくらいで読めるか見当もつかない。

仕方がないよね〜

頑張るしか


ではまた!


同じカテゴリー(歴史文化)の記事画像
琵琶湖博物館
妹子御膳
菅浦
天ぷらご飯
谷汲山華厳寺
多賀SAは敏満寺
同じカテゴリー(歴史文化)の記事
 琵琶湖博物館 (2024-08-15 14:23)
 妹子御膳 (2024-08-14 10:21)
 菅浦 (2024-08-12 06:22)
 天ぷらご飯 (2024-08-01 20:49)
 谷汲山華厳寺 (2024-07-28 10:16)
 多賀SAは敏満寺 (2024-06-21 21:02)


この記事へのコメント
こんばんは。
宿題が出るとは学ぶことの大変さを
感じますね。
課題となる本はたくさんありすぎて
迷うかと…。決まりましたか。
わたしは本でなくて
昔、ドラマで信楽が舞台だったのを
見ていました。
渡瀬恒彦さんと竹下景子さんが
出ていた記憶があります。
元々の原作があったのか…。
探してみようかしら…。
Posted by ぷーちゃん* at 2024年02月02日 21:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。