焼鯖素麺
2023年11月26日
調理実習で、焼鯖素麺を拵えました。
素麺は1分茹でて、滑りをとります。
焼き鯖は、ガスの直火で炙って串を取り除きます。
鍋に昆布出汁をとります。
30分ほどつけておき、沸騰直前に昆布をあげます。
そこに鰹節の削ったのを入れて、沸騰させます。
火を止めて、鰹節が沈んだら取り出します。
これで合わせ出汁ができます。
これにお酒、みりん、砂糖、醤油を入れて、焼き鯖をそのまま入れます。
全く焼き鯖が出汁に浸かりませんので、お玉を使って、出汁を焼き鯖にかけます。
何度も何度もかけて、15分くらい煮ます。
焼き鯖を皿にあげて、この出汁を小鍋に少し入れて、ネギを煮込みます。生のネギが嫌いな人は、ネギの甘みが出る程度まで煮込んで皿にあげた鯖の周りに盛り付けます。
残った鍋に先ほどの素麺を入れて、出汁の味を染み込ませます。
1分ほどでいいんだそうです。
皿に渦巻きになるように盛り付けます。
美味しくできました。
画像がの容量が満杯で写真を載せることができませんが、美味しくできました。
ではまた!
素麺は1分茹でて、滑りをとります。
焼き鯖は、ガスの直火で炙って串を取り除きます。
鍋に昆布出汁をとります。
30分ほどつけておき、沸騰直前に昆布をあげます。
そこに鰹節の削ったのを入れて、沸騰させます。
火を止めて、鰹節が沈んだら取り出します。
これで合わせ出汁ができます。
これにお酒、みりん、砂糖、醤油を入れて、焼き鯖をそのまま入れます。
全く焼き鯖が出汁に浸かりませんので、お玉を使って、出汁を焼き鯖にかけます。
何度も何度もかけて、15分くらい煮ます。
焼き鯖を皿にあげて、この出汁を小鍋に少し入れて、ネギを煮込みます。生のネギが嫌いな人は、ネギの甘みが出る程度まで煮込んで皿にあげた鯖の周りに盛り付けます。
残った鍋に先ほどの素麺を入れて、出汁の味を染み込ませます。
1分ほどでいいんだそうです。
皿に渦巻きになるように盛り付けます。
美味しくできました。
画像がの容量が満杯で写真を載せることができませんが、美味しくできました。
ではまた!
Posted by よこッペ at 19:02│Comments(0)
│地域の逸品、季節の逸品
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。