湯の花温泉 その3
2023年12月17日
今日は寒くて・・
雪がチラついてました。
遠目に、あそこ雪降ってる!というところがあったり、昨日は暖かかったのに・・
こんなに寒気が来たら急変するんか?
さて、湯の花温泉の第3弾
宿のロビーで待っていたところまででしたよね。
3時になって、カウンターから名前を呼ばれて、チェックインをして、お部屋の鍵をもらってお部屋に入りました。
大きな畳の部屋
お風呂にでも行くかな〜
温泉やし
と、思って用意してたら部屋の鍵をどうするかということに気がついて、
再びポケモン
そこへ到着しましたよ
お風呂に入って食事です。
お風呂は露天風呂が2つ
泡風呂、ジャグジーもあって・・
入浴客は他に一人だけでした。
温泉の温度は低くて27度ぐらいしかないので、沸かしてるらしい。
沢山重油とかいるんじゃないかと、円安で価格が高いんじゃないかといらん心配をして(^.^)
6時から食事

先付け

お刺身
山あいの温泉なのですけど、川魚はなかったよ。
大根のけんもなくて、大根アレルギーの私としては良かった。

蛤の吸い物
蛤といえば桑名ですけど、美味しかった。

山芋信じようやったか?
忘れてしまった。

赤魚とホタテの蒸物
ここから何故か画像がなく
メインの篠山牛のバター焼き
釜飯、くだもの
という料理でした。
高齢者用のコースなのですが、充分満腹。
部屋に戻ると布団がのべてあって
寝るのには早いので、布団を退けて
ちゃぶ台を戻して、お部屋でてんごりを飲んだのでした。
今日はここまでにして、次で最後にしますね。おなさ楽しみに。
雪がチラついてました。
遠目に、あそこ雪降ってる!というところがあったり、昨日は暖かかったのに・・
こんなに寒気が来たら急変するんか?
さて、湯の花温泉の第3弾
宿のロビーで待っていたところまででしたよね。
3時になって、カウンターから名前を呼ばれて、チェックインをして、お部屋の鍵をもらってお部屋に入りました。
大きな畳の部屋
お風呂にでも行くかな〜
温泉やし
と、思って用意してたら部屋の鍵をどうするかということに気がついて、
再びポケモン
そこへ到着しましたよ
お風呂に入って食事です。
お風呂は露天風呂が2つ
泡風呂、ジャグジーもあって・・
入浴客は他に一人だけでした。
温泉の温度は低くて27度ぐらいしかないので、沸かしてるらしい。
沢山重油とかいるんじゃないかと、円安で価格が高いんじゃないかといらん心配をして(^.^)
6時から食事

先付け

お刺身
山あいの温泉なのですけど、川魚はなかったよ。
大根のけんもなくて、大根アレルギーの私としては良かった。

蛤の吸い物
蛤といえば桑名ですけど、美味しかった。

山芋信じようやったか?
忘れてしまった。

赤魚とホタテの蒸物
ここから何故か画像がなく
メインの篠山牛のバター焼き
釜飯、くだもの
という料理でした。
高齢者用のコースなのですが、充分満腹。
部屋に戻ると布団がのべてあって
寝るのには早いので、布団を退けて
ちゃぶ台を戻して、お部屋でてんごりを飲んだのでした。
今日はここまでにして、次で最後にしますね。おなさ楽しみに。
湯の花温泉 その2
2023年12月16日
大谷くんのワンチャン
ハイタッチするし・・可愛い
そのワンコの名前が「デコピン」て
全世界におでこを指で弾く行為が流行るか
日本のワンコの名前が「デコピン」で大流行りになるか
さて、湯の花温泉の続きです。
滋賀咲くブログのブロガーでもあります亀仙人さんと待ち合わせをして、お昼ご飯に行きました。
亀仙人さんとは・・何年振り?
10年くらい振りなんと違うか?
私を見た第一声が、「大きくなってる〜」
言うときますが、体重は一緒です。
お腹は85とかやったのに1m超えました。
全てが中心に集まってきたのかな〜?
お昼は亀仙人さんおすすめの焼肉特急
タブレットで焼肉を注文するとレーンの上を特急列車を模したトレイに乗って注文したものがやってきます。
どこかで見たぞ
はま寿司?タブレットで注文したお寿司がレーンに乗ってやってくる。
ロースとかハラミとか牛タンとか食べて飲んで
焼肉定食もあったから、ご飯もあったのに
生中3倍も飲んでしまった。
亀仙人さんはノンアルなのに、生中を心ゆくまで飲むなんて
焼肉食べた後、大石酒造さんに行って、日本酒を試飲
翁鶴、てんごり、・・
生中3杯も飲んで日本酒は効く
宿で飲むてんごりを購入して・・

亀仙人さんは、ノンアルしか飲んでないから明智光秀の首塚があるので見に行くかとか、観光地を案内してくれようとしてくれはったんですが、
お昼からのお酒はよく回るのです。
また、陽射しを浴びると暑いくらいいい天気で、余計に回る。
申し訳ないんやけど、今日の予定のお宿に送ってもらいました。
お宿に送ってもらって亀仙人さんとはお別れして、チェックイン
ところがチェックインは3時からとのことで、ロビーで待たしてもらいました。
連れは3時半発亀岡駅の送迎バスに乗るとかで、
連れが来るまでは後1時間以上もある。
ロビーで寝るわけにはいかんし・・
充電させてもらって、スマホで時間潰しです。
今日のところはここまでにしておきます。
次はお風呂に晩ご飯です。お楽しみに
ハイタッチするし・・可愛い
そのワンコの名前が「デコピン」て
全世界におでこを指で弾く行為が流行るか
日本のワンコの名前が「デコピン」で大流行りになるか
さて、湯の花温泉の続きです。
滋賀咲くブログのブロガーでもあります亀仙人さんと待ち合わせをして、お昼ご飯に行きました。
亀仙人さんとは・・何年振り?
10年くらい振りなんと違うか?
私を見た第一声が、「大きくなってる〜」
言うときますが、体重は一緒です。
お腹は85とかやったのに1m超えました。
全てが中心に集まってきたのかな〜?
お昼は亀仙人さんおすすめの焼肉特急
タブレットで焼肉を注文するとレーンの上を特急列車を模したトレイに乗って注文したものがやってきます。
どこかで見たぞ
はま寿司?タブレットで注文したお寿司がレーンに乗ってやってくる。
ロースとかハラミとか牛タンとか食べて飲んで
焼肉定食もあったから、ご飯もあったのに
生中3倍も飲んでしまった。
亀仙人さんはノンアルなのに、生中を心ゆくまで飲むなんて
焼肉食べた後、大石酒造さんに行って、日本酒を試飲
翁鶴、てんごり、・・
生中3杯も飲んで日本酒は効く
宿で飲むてんごりを購入して・・

亀仙人さんは、ノンアルしか飲んでないから明智光秀の首塚があるので見に行くかとか、観光地を案内してくれようとしてくれはったんですが、
お昼からのお酒はよく回るのです。
また、陽射しを浴びると暑いくらいいい天気で、余計に回る。
申し訳ないんやけど、今日の予定のお宿に送ってもらいました。
お宿に送ってもらって亀仙人さんとはお別れして、チェックイン
ところがチェックインは3時からとのことで、ロビーで待たしてもらいました。
連れは3時半発亀岡駅の送迎バスに乗るとかで、
連れが来るまでは後1時間以上もある。
ロビーで寝るわけにはいかんし・・
充電させてもらって、スマホで時間潰しです。
今日のところはここまでにしておきます。
次はお風呂に晩ご飯です。お楽しみに
湯の花温泉 その1
2023年12月15日
ポケモン同好会の友達3人で湯の花温泉に行きました。
2週間前
待合席で待ってたら、僕の顔を覗き込む女性が
よこっぺさん?
と言うので、誰や?
アロママですと
あー!アロママさん!
オレンジピールのオーナーさんです。
こブログ時代のブログ仲間で、オフ会で何度か会ったことがあります。
ナベサダのコンサート?ディナーショー?
に行くそうです。
サックスの渡辺貞夫さんです。
高齢と思います。最後かもしれんと言われてるので、見に行くそうです。
西宮北口であるんだそうな。
こんな早い時間から?
と思ったら
高槻から阪急に乗り換え、十三で宝塚線に乗り換え、宝塚から西宮北口に行くんだそうです。
普通は神戸線で行くのが早いのですけど
阪急沿線の映画がありました。
「阪急電車 片道15分の奇跡」の路線を乗ってみたかったらしい。
いいわ〜
私は、京都で乗り換えなので、お先に新快速を降りて、アロママさんと別れ、嵯峨野線に向かう。
アレ?
まだ、11時前?
12時20分に着くはずなんやけど・・
間違えた!それも1時間
ゆっくりできるけど・・
1時間は長い!
まず・・トイレ行こう
次、立ち食い蕎麦
あれ!
東海道線のホームの蕎麦よか高い!
麺も白いし・・

トイレをしてそばを食べたら、
嵯峨野線に
快速に乗った。普通と快速が並んであって、両方混んでるんやけど、快速の方に座れるところがあったので、快速に乗った。
乗ったら即発車!
あんなに混んでいたのに嵯峨野嵐山で凄く下車。嵐山に行くんやな

パープルサンガのスタジアムがあります。
2年前に完成したらしい。
前半はここまでにしときます。
ともちゃんからコメントがあって、管理画面の右上の容量を増やしたらええのよ。ということで、してみたら、
私のブログの右上のボタンを押したら「容量を増やす」の画面があって、簡単に増やせました。
10倍に増やしました。極限まで増やした。
ありがとう、ともちゃん。
2週間前
待合席で待ってたら、僕の顔を覗き込む女性が
よこっぺさん?
と言うので、誰や?
アロママですと
あー!アロママさん!
オレンジピールのオーナーさんです。
こブログ時代のブログ仲間で、オフ会で何度か会ったことがあります。
ナベサダのコンサート?ディナーショー?
に行くそうです。
サックスの渡辺貞夫さんです。
高齢と思います。最後かもしれんと言われてるので、見に行くそうです。
西宮北口であるんだそうな。
こんな早い時間から?
と思ったら
高槻から阪急に乗り換え、十三で宝塚線に乗り換え、宝塚から西宮北口に行くんだそうです。
普通は神戸線で行くのが早いのですけど
阪急沿線の映画がありました。
「阪急電車 片道15分の奇跡」の路線を乗ってみたかったらしい。
いいわ〜
私は、京都で乗り換えなので、お先に新快速を降りて、アロママさんと別れ、嵯峨野線に向かう。
アレ?
まだ、11時前?
12時20分に着くはずなんやけど・・
間違えた!それも1時間
ゆっくりできるけど・・
1時間は長い!
まず・・トイレ行こう
次、立ち食い蕎麦
あれ!
東海道線のホームの蕎麦よか高い!
麺も白いし・・

トイレをしてそばを食べたら、
嵯峨野線に
快速に乗った。普通と快速が並んであって、両方混んでるんやけど、快速の方に座れるところがあったので、快速に乗った。
乗ったら即発車!
あんなに混んでいたのに嵯峨野嵐山で凄く下車。嵐山に行くんやな

パープルサンガのスタジアムがあります。
2年前に完成したらしい。
前半はここまでにしときます。
ともちゃんからコメントがあって、管理画面の右上の容量を増やしたらええのよ。ということで、してみたら、
私のブログの右上のボタンを押したら「容量を増やす」の画面があって、簡単に増やせました。
10倍に増やしました。極限まで増やした。
ありがとう、ともちゃん。
相撲の見方
2023年11月22日
奇数月の2週間
大相撲が開催されてます。
相撲観戦のいいところは、ずーっと真剣にみてなくていいところ。
時間です。
となって1分
この時だけ真剣に見ればいいのです。
この1分を真剣にみてても、よくわからないことがありますので、
ビデオで、もう一度角度を変えて放映してくれるので、それを見てと・・
それ以外の時間は、解説を聞きながら食っちゃ飲みです(^.^)
サッカーは、常に気を張って見ていないといけないので、食っちゃ飲み観戦ができません。
野球は、ピッチャーが投げて、バッターが打つところだけ、真剣に見ればいいので、食っちゃ飲みができます。
野球は夜9時まで、丁度、夕食時に食っちゃ飲み観戦
相撲は6時までですので、昼飲みになりますね。
九州場所も終盤
混戦模様です。
誰が優勝するんか?楽しみです。
では、また!
大相撲が開催されてます。
相撲観戦のいいところは、ずーっと真剣にみてなくていいところ。
時間です。
となって1分
この時だけ真剣に見ればいいのです。
この1分を真剣にみてても、よくわからないことがありますので、
ビデオで、もう一度角度を変えて放映してくれるので、それを見てと・・
それ以外の時間は、解説を聞きながら食っちゃ飲みです(^.^)
サッカーは、常に気を張って見ていないといけないので、食っちゃ飲み観戦ができません。
野球は、ピッチャーが投げて、バッターが打つところだけ、真剣に見ればいいので、食っちゃ飲みができます。
野球は夜9時まで、丁度、夕食時に食っちゃ飲み観戦
相撲は6時までですので、昼飲みになりますね。
九州場所も終盤
混戦模様です。
誰が優勝するんか?楽しみです。
では、また!
阪神日本一
2023年11月06日
阪神が、日本一になった。
2回目
阪神ファンとしては、待ちに待った日本一
なんだけど、試合は見てなかった。
下剋上甲子園を見ていた。
日本一とかにならんのが阪神のいいとこなんやけど・・
万年2位の阪神がええんやけど
優勝とか日本一になっちゃうと、置いてかれたみたいになってまう
死ぬまでに、もう一度、日本一になってくれるやろか?
人生、最期の日本一かもしれん。
今日、穴子巻きを買ったら、田舎巻きだった。
表示と中身が違う時があるんやね。
これからは、中を確認してから買うわ。
2回目
阪神ファンとしては、待ちに待った日本一
なんだけど、試合は見てなかった。
下剋上甲子園を見ていた。
日本一とかにならんのが阪神のいいとこなんやけど・・
万年2位の阪神がええんやけど
優勝とか日本一になっちゃうと、置いてかれたみたいになってまう
死ぬまでに、もう一度、日本一になってくれるやろか?
人生、最期の日本一かもしれん。
今日、穴子巻きを買ったら、田舎巻きだった。
表示と中身が違う時があるんやね。
これからは、中を確認してから買うわ。
街巡り
2023年10月27日
街巡りをしました。
羽柴 秀勝のお墓があった。
誰ですの?秀勝て!
Wikipediaによれば、
羽柴 秀勝は、安土桃山時代の武将、大名。織田信長の四男で、家臣の羽柴秀吉が養嗣子として迎え入れた。幼名は於次または於次丸。 なお、秀吉の子には秀勝を名乗る者が3人おり、他の秀勝と区別するため、史家は便宜上、於次丸秀勝と呼ぶことがある。
そのお墓が長浜にあるのです。

秀吉に子供が産まれて、そのお祝いに秀吉が城下に砂金をまき、それを元に町民が曳山を作り、長浜曳山祭りができた。
とされているのだけど、
それを裏付けるものが、どこかしらに書かれた文章なのだそうですけど、
いくらかかったか?とか、曳山を誰に発注したか?とか
周辺のエビデンスがないので、信ぴょう性が薄いとか
450年前に長浜の城下町ができて、それ以後の話でなのです。
そんな古い話ではありません。
では、また!
羽柴 秀勝のお墓があった。
誰ですの?秀勝て!
Wikipediaによれば、
羽柴 秀勝は、安土桃山時代の武将、大名。織田信長の四男で、家臣の羽柴秀吉が養嗣子として迎え入れた。幼名は於次または於次丸。 なお、秀吉の子には秀勝を名乗る者が3人おり、他の秀勝と区別するため、史家は便宜上、於次丸秀勝と呼ぶことがある。
そのお墓が長浜にあるのです。

秀吉に子供が産まれて、そのお祝いに秀吉が城下に砂金をまき、それを元に町民が曳山を作り、長浜曳山祭りができた。
とされているのだけど、
それを裏付けるものが、どこかしらに書かれた文章なのだそうですけど、
いくらかかったか?とか、曳山を誰に発注したか?とか
周辺のエビデンスがないので、信ぴょう性が薄いとか
450年前に長浜の城下町ができて、それ以後の話でなのです。
そんな古い話ではありません。
では、また!
西野水道
2023年10月16日
高月西野にある西野水道に行ってきました。
青の洞門のようなトンネルが長浜にもあるのを知りませんでした。

Wikipediaでは、
かつて余呉川は大雨の度に氾濫を起こし、流域の集落に大きな被害をもたらし続けていた。特に、現在の長浜市高月町西野周辺はその集落の高低差ゆえ、氾濫の度に集落は浸水・飢饉に悩まされた。1783年(天明3年)、1786年(天明7年)、1807年(文化4年)の水害では壊滅的なまでの被害をうけた[1]。 その集落で育った充満寺住職の西野恵荘が、これを打開するには琵琶湖に放水路を作らなければならないと考え、1836年(天明7年)に彦根藩に工事の許可を受けて村人の説得を始めた。莫大な費用がかかるため藩庁や江戸が許可を下ろすのかという問題もあったが、恵荘の工事への研究や彦根藩の協力もあって1840年(天保11年)7月29日に能登の3人の石工の協力の元琵琶湖側から掘削を開始する[1][2]。当初の計画では、大きさは高さ1.5メートル、幅1.2メートル、長さ250メートルだった。同年10月15日、18メートルの地点で岩盤に突き当たり掘削はなかなか進まなくなる。1841年(天保12年)からは反対側から掘り進めたが二ヶ月で15メートルしか進まなかった[1]。1842年(天保13年)1月3日から2月中旬までかけて5メートル、2月中旬から石工たちが交代で夜間も掘り、村人が石の運搬や道具の整備に尽力したが、1日6センチが限界だった。4月上旬にその硬さのために石工たちは賃金を受け取らず能登に帰った。この時点で半分未満の64メートルしか掘れていなかった[1]。恵荘は村人を激励し、新たな石工を探し伊勢の長次右衛門、長助、文七を見つけ頼み込み引き受けてもらう[1]。1843年(天保14年)に工事を再開した。硬いだけでなく落盤など危険も伴い、1845年(弘化2年)5月に洞中が崩落し彦根藩主から人夫1300人、枠木の援助をうけた。同年6月3日の午後4時に30センチの穴が通った。同年9月1日に完成。
1938年(昭和13年)、余呉川改修工事が着手されたが、太平洋戦争により一時中止。1946年(昭和21年)から着工され翌年2月2日、琵琶湖側から掘削がはじまる。後に東側からも掘削。当時は工事材料の不足でセメントは配給品だった[3]。1950年(昭和25年)に新たな水路が完成。直径は4.6メートル[3]。完成後しばらく併用が続いたが恵荘の放水路の老朽化が激しく1980年(昭和55年)には1950年のものの南側に大規模な放水路が完成した[2]。高さ10.3メートル、幅10.3メートル、全長286メートル、放水能力350t/s[4]。初代の水路は、1984年(昭和59年)に滋賀県指定史跡に指定されている[5]。
と書かれていました。
初代西野水道を抜けて琵琶湖岸に行くと

竹生島が望めて、別世界のようでした。
帰りは初代西野水道を通らず、2代目西野水道を通って帰りました。
初代西野水道は立って歩けない。中腰になって歩かなあかんし、下は凸凹してて、水たまりもあるし、コウモリもぶら下がっていて、往復は無理でした。
入口近くには小屋があって、長靴、懐中電灯、ヘルメットが置いてあります。
よろしければ見学に行ってみてください。
では、また!
続きを読む
青の洞門のようなトンネルが長浜にもあるのを知りませんでした。

Wikipediaでは、
かつて余呉川は大雨の度に氾濫を起こし、流域の集落に大きな被害をもたらし続けていた。特に、現在の長浜市高月町西野周辺はその集落の高低差ゆえ、氾濫の度に集落は浸水・飢饉に悩まされた。1783年(天明3年)、1786年(天明7年)、1807年(文化4年)の水害では壊滅的なまでの被害をうけた[1]。 その集落で育った充満寺住職の西野恵荘が、これを打開するには琵琶湖に放水路を作らなければならないと考え、1836年(天明7年)に彦根藩に工事の許可を受けて村人の説得を始めた。莫大な費用がかかるため藩庁や江戸が許可を下ろすのかという問題もあったが、恵荘の工事への研究や彦根藩の協力もあって1840年(天保11年)7月29日に能登の3人の石工の協力の元琵琶湖側から掘削を開始する[1][2]。当初の計画では、大きさは高さ1.5メートル、幅1.2メートル、長さ250メートルだった。同年10月15日、18メートルの地点で岩盤に突き当たり掘削はなかなか進まなくなる。1841年(天保12年)からは反対側から掘り進めたが二ヶ月で15メートルしか進まなかった[1]。1842年(天保13年)1月3日から2月中旬までかけて5メートル、2月中旬から石工たちが交代で夜間も掘り、村人が石の運搬や道具の整備に尽力したが、1日6センチが限界だった。4月上旬にその硬さのために石工たちは賃金を受け取らず能登に帰った。この時点で半分未満の64メートルしか掘れていなかった[1]。恵荘は村人を激励し、新たな石工を探し伊勢の長次右衛門、長助、文七を見つけ頼み込み引き受けてもらう[1]。1843年(天保14年)に工事を再開した。硬いだけでなく落盤など危険も伴い、1845年(弘化2年)5月に洞中が崩落し彦根藩主から人夫1300人、枠木の援助をうけた。同年6月3日の午後4時に30センチの穴が通った。同年9月1日に完成。
1938年(昭和13年)、余呉川改修工事が着手されたが、太平洋戦争により一時中止。1946年(昭和21年)から着工され翌年2月2日、琵琶湖側から掘削がはじまる。後に東側からも掘削。当時は工事材料の不足でセメントは配給品だった[3]。1950年(昭和25年)に新たな水路が完成。直径は4.6メートル[3]。完成後しばらく併用が続いたが恵荘の放水路の老朽化が激しく1980年(昭和55年)には1950年のものの南側に大規模な放水路が完成した[2]。高さ10.3メートル、幅10.3メートル、全長286メートル、放水能力350t/s[4]。初代の水路は、1984年(昭和59年)に滋賀県指定史跡に指定されている[5]。
と書かれていました。
初代西野水道を抜けて琵琶湖岸に行くと

竹生島が望めて、別世界のようでした。
帰りは初代西野水道を通らず、2代目西野水道を通って帰りました。
初代西野水道は立って歩けない。中腰になって歩かなあかんし、下は凸凹してて、水たまりもあるし、コウモリもぶら下がっていて、往復は無理でした。
入口近くには小屋があって、長靴、懐中電灯、ヘルメットが置いてあります。
よろしければ見学に行ってみてください。
では、また!
続きを読む
虹の架け橋
2023年10月13日
小雨が降る中・・一昨日だったか
証明写真の自動販売機で写真を撮りに行った。
楽市にあったな〜
中を探すもなく、あれ?どこにあった?
タクシー乗り場の隣にあった。
外なんよね。
と・・
虹!

虹の架け橋や!
伊吹山を覆って北から南まで両方の下まで見える。

北側はどこや?川崎のあたりか?

南側はニトリのあたりか?
まさしくレインボーブリッジやわ
では、また!
証明写真の自動販売機で写真を撮りに行った。
楽市にあったな〜
中を探すもなく、あれ?どこにあった?
タクシー乗り場の隣にあった。
外なんよね。
と・・
虹!

虹の架け橋や!
伊吹山を覆って北から南まで両方の下まで見える。

北側はどこや?川崎のあたりか?

南側はニトリのあたりか?
まさしくレインボーブリッジやわ
では、また!
応援弁当?
2023年10月12日
モンデクールで一週間の応援弁当を買いました。

安くして家計の応援する
と言う意味なのでしょうね
何を応援してるのかわかりませんでした。
あ!大根アレルギーなんだけど・・
おろし言うても生ではないやろし
大根とは限らんし・・

おろしソースが濃い味で、このハンバーグで2食分いけました。
玉ねぎおろしのような
大根おろしではないみたいな
大根おろしも火を通すとみぞれ煮とかになるから、おろしハンバーグの意味がわかりません。
「おろし」と聞くと「大根おろし」をイメージします。それも生ですよね。
おろし蕎麦も・・おろしトンカツも・・
生の大根おろしです。
では、また!
今日は、道路工事の説明会があって、多分、南側の工事の話なんでしょうけど、聞きに行こうと思ってます。
これが7時からで、普通は食事を済ませてから参加するのでしょうけど、ビールを飲みたいので、帰ってからご飯を食べます。
お腹が空くので、軽く食べる?何を?
それを悩んでます。

安くして家計の応援する
と言う意味なのでしょうね
何を応援してるのかわかりませんでした。
あ!大根アレルギーなんだけど・・
おろし言うても生ではないやろし
大根とは限らんし・・

おろしソースが濃い味で、このハンバーグで2食分いけました。
玉ねぎおろしのような
大根おろしではないみたいな
大根おろしも火を通すとみぞれ煮とかになるから、おろしハンバーグの意味がわかりません。
「おろし」と聞くと「大根おろし」をイメージします。それも生ですよね。
おろし蕎麦も・・おろしトンカツも・・
生の大根おろしです。
では、また!
今日は、道路工事の説明会があって、多分、南側の工事の話なんでしょうけど、聞きに行こうと思ってます。
これが7時からで、普通は食事を済ませてから参加するのでしょうけど、ビールを飲みたいので、帰ってからご飯を食べます。
お腹が空くので、軽く食べる?何を?
それを悩んでます。