ゆかりに紅生姜

2023年07月26日

梅干しが完成して、今朝、壺に入れました。

さてと・・

赤紫蘇を引き上げて、天日干ししています。

ゆかりができます。

完全に乾かすのが難しいです。

完全に乾くまで、干しますが、雨が降ったりするとすぐ湿ってしまうんですよ。



残った梅酢は紅生姜にします。



今年は3本

なめ茸の瓶に漬けました。

時間がかかりますよ。

3年ぐらい漬けておくと良い味の紅生姜になります。

中まで真っ赤になります。

刻んでたこ焼きに入れると美味しいです。


ではまた!

亀仙人さん
なめ茸の瓶は重宝します。
冬は花梨シロップの保存に使います。

同じカテゴリー(地域の逸品、季節の逸品)の記事画像
鮎焼き御膳
土用の丑の日
箱買い
ダムカレー
ふわふわカステラ
鴨蕎麦
同じカテゴリー(地域の逸品、季節の逸品)の記事
 鮎焼き御膳 (2024-08-05 16:21)
 土用の丑の日 (2024-07-24 12:54)
 箱買い (2024-06-22 12:05)
 ダムカレー (2024-06-15 21:12)
 ふわふわカステラ (2024-06-11 16:58)
 鴨蕎麦 (2024-06-03 21:24)


この記事へのコメント
今晩は~
よこっぺさん
なめ茸の瓶残してるのが凄い!(笑)
Posted by カメ仙人カメ仙人 at 2023年07月26日 17:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。