西野水道

2023年10月16日

高月西野にある西野水道に行ってきました。

青の洞門のようなトンネルが長浜にもあるのを知りませんでした。



Wikipediaでは、

かつて余呉川は大雨の度に氾濫を起こし、流域の集落に大きな被害をもたらし続けていた。特に、現在の長浜市高月町西野周辺はその集落の高低差ゆえ、氾濫の度に集落は浸水・飢饉に悩まされた。1783年(天明3年)、1786年(天明7年)、1807年(文化4年)の水害では壊滅的なまでの被害をうけた[1]。 その集落で育った充満寺住職の西野恵荘が、これを打開するには琵琶湖に放水路を作らなければならないと考え、1836年(天明7年)に彦根藩に工事の許可を受けて村人の説得を始めた。莫大な費用がかかるため藩庁や江戸が許可を下ろすのかという問題もあったが、恵荘の工事への研究や彦根藩の協力もあって1840年(天保11年)7月29日に能登の3人の石工の協力の元琵琶湖側から掘削を開始する[1][2]。当初の計画では、大きさは高さ1.5メートル、幅1.2メートル、長さ250メートルだった。同年10月15日、18メートルの地点で岩盤に突き当たり掘削はなかなか進まなくなる。1841年(天保12年)からは反対側から掘り進めたが二ヶ月で15メートルしか進まなかった[1]。1842年(天保13年)1月3日から2月中旬までかけて5メートル、2月中旬から石工たちが交代で夜間も掘り、村人が石の運搬や道具の整備に尽力したが、1日6センチが限界だった。4月上旬にその硬さのために石工たちは賃金を受け取らず能登に帰った。この時点で半分未満の64メートルしか掘れていなかった[1]。恵荘は村人を激励し、新たな石工を探し伊勢の長次右衛門、長助、文七を見つけ頼み込み引き受けてもらう[1]。1843年(天保14年)に工事を再開した。硬いだけでなく落盤など危険も伴い、1845年(弘化2年)5月に洞中が崩落し彦根藩主から人夫1300人、枠木の援助をうけた。同年6月3日の午後4時に30センチの穴が通った。同年9月1日に完成。

1938年(昭和13年)、余呉川改修工事が着手されたが、太平洋戦争により一時中止。1946年(昭和21年)から着工され翌年2月2日、琵琶湖側から掘削がはじまる。後に東側からも掘削。当時は工事材料の不足でセメントは配給品だった[3]。1950年(昭和25年)に新たな水路が完成。直径は4.6メートル[3]。完成後しばらく併用が続いたが恵荘の放水路の老朽化が激しく1980年(昭和55年)には1950年のものの南側に大規模な放水路が完成した[2]。高さ10.3メートル、幅10.3メートル、全長286メートル、放水能力350t/s[4]。初代の水路は、1984年(昭和59年)に滋賀県指定史跡に指定されている[5]。

と書かれていました。

初代西野水道を抜けて琵琶湖岸に行くと




竹生島が望めて、別世界のようでした。

帰りは初代西野水道を通らず、2代目西野水道を通って帰りました。

初代西野水道は立って歩けない。中腰になって歩かなあかんし、下は凸凹してて、水たまりもあるし、コウモリもぶら下がっていて、往復は無理でした。


入口近くには小屋があって、長靴、懐中電灯、ヘルメットが置いてあります。

よろしければ見学に行ってみてください。


では、また!


  続きを読む


Posted by よこッペ at 10:41Comments(1)一人暮らしのいいとこ

金木犀

2023年10月15日

今、「晩酌の流儀」見てます。
この番組、お腹すきます。

どんなけビール飲むんや!

さて、金木犀が咲いてますね。

いい香りします。



我が家には、もう1本大きな金木犀がありますけど、思い切った剪定をされてて、今年は花は期待できません。

葉っぱが出て来て良かったわ。

枯れてまうかもと思ったくらいだから




では、また!


  


Posted by よこッペ at 23:53Comments(0)美しき花々

コスモス

2023年10月14日

コスモスが咲きました。



コスモスも白いのやオレンジのがありますが、オーソドックスなピンクしか咲きません。



秋桜と漢字では書きます。

桜のように木ではなくて草ですので、ハルシャ菊ともいうそうです。一般的ではないですけど・、

コスモスはギリシャ語の宇宙から来てるようなのです。

ではまた!  


Posted by よこッペ at 08:01Comments(0)美しき花々

虹の架け橋

2023年10月13日

小雨が降る中・・一昨日だったか

証明写真の自動販売機で写真を撮りに行った。

楽市にあったな〜

中を探すもなく、あれ?どこにあった?

タクシー乗り場の隣にあった。
外なんよね。

と・・
虹!



虹の架け橋や!

伊吹山を覆って北から南まで両方の下まで見える。



北側はどこや?川崎のあたりか?



南側はニトリのあたりか?

まさしくレインボーブリッジやわ

では、また!  


Posted by よこッペ at 20:08Comments(0)一人暮らしのいいとこ

応援弁当?

2023年10月12日

モンデクールで一週間の応援弁当を買いました。




安くして家計の応援する

と言う意味なのでしょうね

何を応援してるのかわかりませんでした。

あ!大根アレルギーなんだけど・・

おろし言うても生ではないやろし

大根とは限らんし・・



おろしソースが濃い味で、このハンバーグで2食分いけました。

玉ねぎおろしのような 

大根おろしではないみたいな

大根おろしも火を通すとみぞれ煮とかになるから、おろしハンバーグの意味がわかりません。

「おろし」と聞くと「大根おろし」をイメージします。それも生ですよね。

おろし蕎麦も・・おろしトンカツも・・

生の大根おろしです。


では、また!

今日は、道路工事の説明会があって、多分、南側の工事の話なんでしょうけど、聞きに行こうと思ってます。

これが7時からで、普通は食事を済ませてから参加するのでしょうけど、ビールを飲みたいので、帰ってからご飯を食べます。

お腹が空くので、軽く食べる?何を?

それを悩んでます。  


Posted by よこッペ at 16:32Comments(0)一人暮らしのいいとこ

中盛り

2023年10月11日

お昼何食べようか・・
と考えていたら

山岡家のランチ食べよう。
と思って

行ったんやけど、

アレ?ないんか?

自販機の食券にないんよ。
あったんかもしれんけど、
探されへんのよ( ; ; )



で、結局、醤油の中盛
このニンニクと豆板醤は私がのせました。

思いだしました。
中盛りだとスープ多いんです。
スープ残さない私でもかなり残します。

ランチはどうやったら食べられるか、
帰ってネットで調べました。
食べログのメニューです。

サービスセットから選ぶんですね。
私はサービスセットBが好きです。

中盛りと同じぐらいの値段で
餃子とライスが付いてくるんですよ。

水がセルフなので、食券を買ったらそのまま、コップに水入れて席に着いた方が良かったです。

3回目は学ぶことが多かったです。

では、また!  


Posted by よこッペ at 17:05Comments(0)外食の日

餃子2人前

2023年10月10日

王将の餃子好きです。

やはりビール飲んで食べたい餃子です。

天津飯の餡だくに餃子2人前

2人前が1人前の料金になるクーポン券があるから



生ビールは2杯も飲んでしまいました。


天津飯のカニはカニカマですよね?

カニに見えてきます。

ではまた!
  


トマトパスタ

2023年10月09日

月に1度は食べたくなります。

トマトソースのスパゲッティ




平日は大盛り無料

スープバー

美味しかったわ!

茄子が大きくて、スプーンで小さくしてトマトソースをたっぷり絡めて

トマトも茄子科の植物なので、親戚同士みたいな

ベーコンと茄子のトマトソースのパスタ。

ベーコンの油が茄子に染みてて美味しいです。

粉チーズをたっぷりかけて、いただきました。

今日のスープバーは、玉子スープ

これにも粉チーズをかけ、オリジナルの唐辛子オイルを数滴垂らして飲むと美味しい。

では、また!



  


Posted by よこッペ at 22:49Comments(0)外食の日

弁当持ち

2023年10月06日

昨日、彦根駅前のアルプラザで、レイカディア大学のオリエンテーションがありました。

朝の10時から15時まで

お昼ご飯は?どうしよう?

コンビニ弁当を買うか?

自分で拵えよう!

サーモンメンチカツとコロッケが冷凍庫にあるし、ウインナーもある!

レタスと冷凍ブロッコリーでサラダにして



美味しかったけど、11時までに予約して食べるところがあったみたいでした。

みんなそっちに食べに行ったようです。

では、また!



  


Posted by よこッペ at 12:14Comments(0)一人暮らしのいいとこ

入学式

2023年10月04日

高齢者しか入学できない大学の入学式があった。

県立になるんやろな〜



朝、7時に家を出て、長浜駅7時28分の新快速に乗る予定だったのだけど、7時18分の新快速に間に合ったので、それに乗った。

南草津で8時23分やったかのまめバス。

200円均一の運賃
30分以上かかるのよ

9時過ぎに到着。

10時から入学式

久々に国家斉唱

校歌もあるみたいで、校歌拝聴

入学許可証の授与

来賓挨拶とか祝電披露とか

記念撮影もして、11時過ぎには終了。




帰りは近江鉄道バス

11時42分やったか、のバスに乗って、南草津に12時15分頃に到着。

やっぱし30分はかかる。
320円

まめバスより120円も高い!
行きのまめバスを降りるときに帰りの割引券をもらった。

帰りもまめバスに乗るのなら、半額になる。
ということは220円も安い!

もう少し待ったらあったん違うかな〜
まめバス

  


Posted by よこッペ at 14:01Comments(0)一人暮らしのいいとこ