盆梅展の準備
2024年01月08日
この10日から冬の長浜の風物詩盆梅展が始まります。
それに先駆けて、長浜観光ボランタリーガイド協会では、会場となります慶雲館を清掃しています。
その清掃作業に参加してきました。
生憎、今日は朝から雪が積もっていて、最悪の状況。
しごとは、庭の落ち葉拾いと窓ガラス拭き。
落ち葉拾いにしました。
体を動かしていると寒いと思っていたのが、身体がポカポカしてきます。
終わってから暫をいただき・・
暫は、回転焼きです。大判焼きとも言いますね。御座候という所もありますが、長浜では、暫と言います。
長浜の盆梅展は、樹齢1000年を超える梅が、火鉢のような大きな植木鉢に植えられています。
樹齢1000年を超えている梅は、若かりし時は大きな幹だったのだろうと想像できます。その大きな幹も枯れて、今は枯れた幹の皮一枚、微かに根と繋がり、枝をかろうじて伸ばして梅の花を咲かせています。
その姿には感動すら覚えます。
是非、見学にお越しください。

まだ「不老」は咲いてません。
ネットからお借りしました。
毎年2月上旬に展示会場に搬入されるそうです。
でも、今年は、暖かいので,搬入が早まるかもしれない、とのことでした。
期間中エンジの制服を着た観光ボランタリーガイドの人がいますので、お気軽に声をかけていただければ、説明が聞けると思います。
では、また!
私は、まだ見習いの身ですので、会いたくてもいませんよ。
着物を着てくると入場料無料のようでした。
それに先駆けて、長浜観光ボランタリーガイド協会では、会場となります慶雲館を清掃しています。
その清掃作業に参加してきました。
生憎、今日は朝から雪が積もっていて、最悪の状況。
しごとは、庭の落ち葉拾いと窓ガラス拭き。
落ち葉拾いにしました。
体を動かしていると寒いと思っていたのが、身体がポカポカしてきます。
終わってから暫をいただき・・
暫は、回転焼きです。大判焼きとも言いますね。御座候という所もありますが、長浜では、暫と言います。
長浜の盆梅展は、樹齢1000年を超える梅が、火鉢のような大きな植木鉢に植えられています。
樹齢1000年を超えている梅は、若かりし時は大きな幹だったのだろうと想像できます。その大きな幹も枯れて、今は枯れた幹の皮一枚、微かに根と繋がり、枝をかろうじて伸ばして梅の花を咲かせています。
その姿には感動すら覚えます。
是非、見学にお越しください。

まだ「不老」は咲いてません。
ネットからお借りしました。
毎年2月上旬に展示会場に搬入されるそうです。
でも、今年は、暖かいので,搬入が早まるかもしれない、とのことでした。
期間中エンジの制服を着た観光ボランタリーガイドの人がいますので、お気軽に声をかけていただければ、説明が聞けると思います。
では、また!
私は、まだ見習いの身ですので、会いたくてもいませんよ。
着物を着てくると入場料無料のようでした。
Posted by よこッペ at 18:43│Comments(0)
│地域の催し、季節の催し