蕗の薹
畑に行ってみたら、梅が咲いてて、もう半分散りかけてる。
桜と違って、梅は一斉には咲かないので、もう、萎んでしまったのもあるし、蕾があんまりない。
梅の木は3本あるんやけど、
みんな同じような花や!
白梅
そや!
この梅の木の近くに蕗のとうが出てるん違うか?
探したら出とった!
蕗のとう
天ぷらにします。
て、1個では・・な〜
目を凝らして探したら、落ち葉に隠れて
全部で4個
4個ぐらいが1人にはちようどいいです。
さて、これからてんぶらにします。
蕗の薹の天ぷらです。
サクサク
苦味成分は水に溶けやすいので、水でよく洗って、ん?
それは、苦瓜やったわ(^^)
サクサクになるようによく揚げます。
麺つゆをかけていだだきました。
大きさが小さいので、程よい苦味です。
大きいと口中苦くなって、飲み込めなくなります。
鼻に香りが抜けます。
ん〜春!到来!
食べ物で春を感じる瞬間ですね。
皆さんは食べ物で春を感じる時ありますか?
菜の花のおひたしとかですか?
木の芽和えとか?
筍?
では、また明日!
みささん、コメントありがとうございます。
蕗の薹も一度に大量に出て来ますので、もう、そうなるとお手上げ!
大きくなると食べられない!
もっと大きくなるまで待って、花を捨て茎を佃煮みたいに炊くと、少し苦味のある蕗みたいな味がして美味しい。
でも、蕗の薹がそこまで大きくなる時には、もう、小さな蕗が生えてきてるから、それを採って炊くけどね。
筍も一気に生えてくるから、食べきれなくて、欲しい人にあげるようになるのよね。
もらったら、筍尽くしにしないと食べきれなくて、筍ご飯、若竹煮、木の芽和え、鶏肉と煮込んだり、とか大変や!
関連記事